今日もデニーズで1日が始まる。(写真撮り忘れ)
明後日の金曜日に中3生の歴史の授業4コマ分の授業準備。
中1・2生の定期テスト後で休みの予定だったが,急遽追加した。
今の中3生の頑張りを12月北辰の結果に反映させたい。
政治史・経済史・外交史・文化史の4つの切り口で歴史を解説をする。
教材改訂がかかっていたため4コマ分の予習はなかなか重いが,午前中の時間を使い準備を進める。(教材改訂がかかると前年度の予習をそのまま使えない。)
とりあえず6割程度完了。あとは,どこを中心に解説をするか,テキストに何を追加で書き込ませるかを調整していく。
来年は教科書改訂の年。
教科書準拠系の教材は内容が大きく変更されるため,3学年5科目扱う個人塾としてはもっとも忙しい1年になる。プリント類の打ち直しが大量発生するんよね泣
とはいえ今回はマイナーチェンジなので前回よりは軽いはず。
~昨日の内容~
昨日は日中に中2生の預かっておいたノートの添削をしていた。
証明の問題が多かったので,対応順や根拠などを細かくチェックしながら添削を行う。
夕方校舎に入ると,17:40頃さっそく一人中2生がやってきたので一緒に解きなおしを行う。1度目提出した際にはできていなかった問題が,ワークの演習等を経て自力で直せるようになっていた。良い演習が重ねられている。それでもわからなかった,角度の計算問題などをヒントを出しつつ解きなおしをすすめ一通りの間違い直しを完了する。
18:00過ぎくらいに中1生たちがくる。
月曜日の補習で残っていた,理科のプリントの続きを行う。
前回授業時直後の確認テストで80点近かったテストが,ワークの演習等を経て、、、30点。。なぜだ。。。
ワークの演習を経て完成度が上がるどころか下がっている。
もちろん全部がそういうわけだはないが,テスト直前でこういう単元があるのはまずい。
ワーク演習の細かい部分も再度チェックをしていく必要がある。
19:30まで理科の補習を行った後,講師にバトンタッチし英語の補習に移る。
中1生の中でも,試験対策教材が早々に完了している生徒もいる。
その生徒には国語の追加演習プリントと,理科の作図の確認プリントを渡す。
理科の作図は細かい点を確認しながら一緒に解きなおしを行った。
19:00くらいから中2生の英作文を見る。
今月中授業時に毎回過去分詞のテストを行っていたが,その過去分詞を頑張って覚えてきていた生徒だ。覚えるのが得意な方ではないが,満点をとっていた。誰よりも努力して過去分詞のテストに臨んでいるのが分かった。この頑張りを今回の定期テストにも反映させたい。テストの後半に出てくるインタラクトの英作文は得点源になるのでそこを追加で対策する。
完全版で仕上げた3種類の英作文を,何も見ずに書いて満点だったら合格とした。
実際に書かせてみるとピリオドやスペルミスが多い。各英作文とも6回程度で合格にたどり着く。合計20回近く英作文を書いたことになる。よく頑張った。
念のため今日も確認するよと伝えてある。
その他,中2生は国語の作文や英語の作文の確認のリクエストがあった生徒には作文の添削や数学の質問があった生徒には数学の問題の解説を行った。
21:15頃中1生で英語の補習が終わった生徒がいたので再び理科の補習に戻る。
22:15まで補習をして1日が終わる。
0 件のコメント:
コメントを投稿