2025年7月7日月曜日

自ら考える

今日中1のある生徒が個票を持って来てくれた。

生徒「今回期末が良くなかったので、塾がない日も必ず30分は勉強するようにしました!」

塾の宿題とは別で、自主的に教材を進めていた。

生徒「今日やった授業でここが分からなくて、、なにか分かりやすくまとまっているプリントありますか?」

自分「ここは今週の授業で扱うところと被ってるから、そのときに教えるから大丈夫だよ。先週学習したところまでやっておくといいよ。」

自分「先週の宿題は、明日提出の終わってる??」

生徒「あっ、まだやってないです。。」

自分「まずは、そっちをしっかりやろう!」

自ら考えて取り組んでいることはとても良い。

あとはやるべき優先順位をしっかり考えて取り組めるようにしていく必要がある。

中1の別の生徒「先週の木曜日の授業最後にやった代名詞の複数形の確認テストあったじゃないですか、あれもう1回やりたいです!」

自分「いいね!もう一回やってみようか。」

これも生徒が自ら考えて行動している。

こういう場面をもっと増やしていきたい。

2025年7月2日水曜日

算数・英語

夕方は、小6生の授業。

今週から、英語と算数を1コマずつ授業する形式に変更した。

英語はオンラインの課題と、対面授業でかなり定着するようになって来ている。一方、算数は図を描いて処理する必要がある単元はオンラインの課題だと定着が難しい部分がある。

算数の授業を2曜日に分散させて、定着度をより上げていく。

2025年7月1日火曜日

7周年

 今日で開校7周年。


夕方は、中3生の夏期講習先取りの続き。

早い生徒は、第3講座の関数に入った。


夜は中1生の数学。

基礎クラス・応用クラスともに文字式の計算の続きを進める。


明日は午前中に開智高校の塾対象説明会に参加する予定。

2025年6月30日月曜日

6年目最後の日

2018年7月1日にこの塾を始めて、明日で開校7周年になる。

今日が6年目最後の日。


夕方は、部活を引退している中3生の夏期テキストの予習の間違えなおしを進めた。

7月北辰テストに向けて前倒しで進めることができる生徒は前倒しで進める。

夜は中3生は、分詞と関係代名詞の復習をしたのち、夏期テキストを4単元分一気に進める。こちらも前倒しで。

中2生は、一次関数の授業を進めつつ、最後の30分は夏期テキストの解きなおしを行った。ちゃんと夏期講習中に自分で解きなおしができるように、しっかりとポイントもノートにまとめながら解きなおしをしていた。


明日から7年目が始まる。

ここまでこの塾に関わってくれたすべての人に感謝を忘れずに、今いる生徒たちとしっかりと向き合っていきたい。


最近、ブログが少し停滞していましたが、こちらもしっかり更新します。

それでは!



2025年6月21日土曜日

医師不足

 今週は、淑徳与野高校と星野高校の2校塾対象説明会に参加した。

淑徳与野中学の「医進コース」

星野高校の「医専コース」

医学部系のコースを設置する学校が増えている。

この理由の1つが、埼玉県の医師不足の問題が関係している。

埼玉県は人口10万人あたりの30代の医師の数がなんと全国最下位だそう。


2025年6月20日金曜日

星野高校 塾対象説明会

 今日は期末テスト2日目。


塾はいったん定期テスト後のお休みに入るが、塾対象説明会があるので星野高校へ向かう。

久しぶりに通勤ラッシュの時間帯の電車に乗り、乗り換えの大宮駅での人の多さに驚く。



説明会の前半のメインテーマは、2026年4月からの新コース「医専コース」(共学)と「グローバル・フロンティアコース」(共学)について。

星野高校は、女子部が末広キャンパスで共学部が石原キャンパスだが、上記2コースは末広キャンパスとなる。末広キャンパスには2つの建物があり、上記2コースと女子部は別の建物となるため、女子部の領域は確保されるとのこと。

「医専コース」のカリキュラムの特徴は、数学と理科の授業数を大幅に増やしていること。

早いペースで学習を進めていくが、その分授業時間をしっかりと増やして丁寧に進めていくカリキュラムになっている。

駿台医学部専門校ともタッグを組んでいる。

「グローバル・フロンティアコース」のカリキュラムの特徴は、英語の授業数を大幅に増やしていること。

会話AI活用speaking練習(LANGX)の(株)エキュメノポリスとこのコース特化教材を開発中とのことだ。

新コースについてのオンライン説明会を毎週実施している。


気になる方は一度説明会に参加すると、より詳しい内容が聞けます。

内部生の保護者の方で気になる方がいらっしゃいましたら、ご質問いただければ説明会で聞いてきた内容をお伝えします。

2025年6月19日木曜日

期末対策最終日。

期末テスト1日目が終了。

15時からぞくぞくと試験勉強をしにやってくる。

入り口で、ひとりひとりに1日目の感想を聞く。

「1日目のテストはどうだった?」

「まあ。。。んー。まあ。」

歯切れが悪い。相当やらかしたかなと思い

「どんな感じだった?」

再度聞く。

「数学100点いけたと思ったんですけどね。友達と答え確認していたら、1か所友達にここ間違っているよって言われて。。。しかも、もともと正しい答え書いていたのに、見直しの時に書き直しちゃったんですよね。」

「それは悔しいやつだな。」


中1生には、今まで打ち込んだ英語の対策プリントを印刷してラックにおいて置き、自由に使えるようにしてある。

といっても、全員対策プリント使ってるね。作った甲斐がある。

中2生は、塾用教材のテスト類やワーク類を再度解いている。

中3生は、ちょこちょこ塾用教材のテスト直しや、助動詞のプリントでフォローを入れつつ、それぞれのやりたいことを進めさせる。






あと、今日のRUN中に見つけたアスファルトに咲く一輪の花。

今日の対策も残り4時間を切った。
ラスト1日悔いなく。

自ら考える

今日中1のある生徒が個票を持って来てくれた。 生徒「今回期末が良くなかったので、塾がない日も必ず30分は勉強するようにしました!」 塾の宿題とは別で、自主的に教材を進めていた。 生徒「今日やった授業でここが分からなくて、、なにか分かりやすくまとまっているプリントありますか?」 自...