2025年7月7日月曜日

自ら考える

今日中1のある生徒が個票を持って来てくれた。

生徒「今回期末が良くなかったので、塾がない日も必ず30分は勉強するようにしました!」

塾の宿題とは別で、自主的に教材を進めていた。

生徒「今日やった授業でここが分からなくて、、なにか分かりやすくまとまっているプリントありますか?」

自分「ここは今週の授業で扱うところと被ってるから、そのときに教えるから大丈夫だよ。先週学習したところまでやっておくといいよ。」

自分「先週の宿題は、明日提出の終わってる??」

生徒「あっ、まだやってないです。。」

自分「まずは、そっちをしっかりやろう!」

自ら考えて取り組んでいることはとても良い。

あとはやるべき優先順位をしっかり考えて取り組めるようにしていく必要がある。

中1の別の生徒「先週の木曜日の授業最後にやった代名詞の複数形の確認テストあったじゃないですか、あれもう1回やりたいです!」

自分「いいね!もう一回やってみようか。」

これも生徒が自ら考えて行動している。

こういう場面をもっと増やしていきたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

8/22

お盆休み明けの授業4日目。 今日も朝9時から。 理科の計算特訓の第2講座。 中2の化学の計算問題を中心に解説をした。 酸化や化合の質量計算での比の使い方や、気体の発生量を求める問題で表に一段付け加えて比をつくる方法などテクニックを一通り教えた。 各自、後での復習を意識して工夫して...