2024年12月7日土曜日

2024冬期講習 開幕

 今日から冬期講習開幕。

12月前半の土曜日に2回,冬休みに6回の計8回で冬期講習を行う。

中3生は普段の土日と同様に朝9時からのスタート。

9:10~10:00で講習会準備テスト

次回からは,前回の内容の復習テストを行う。

10:10~11:10で社会の一斉解説。

今日は世界地理。気候と農業の関連などを確認。

11:20~12:20で理科+国語の一斉解説。

今日は生物分野。オオカナダモの実験やだ液の実験などを題材に,AとBの試験管を比べると何が分かるかなど,指定された状況に合わせて答えられるように1つずつ確認をした。

国語は指示語をたどって答えを探していく手順などを確認した。

13:20~

個別対応に切り替える。

数学や英語の個々に〇付けをしたノートを返却し,個別に解きなおしを行っていく。

毎回講習会では全員の英語と数学のノートを回収し〇付けをしたものを返却し個別に直しを行っていく。

この作業は時間と手間がかかるが大事にしている部分。

各自に〇付けを任せて、英語ではピリオドの抜けやスペルミスに気づかなかったり,数学では単位を付け忘れていたり符号ミスに気づかずに〇をつけてしまうことを防ぐためだ。

問題を解く過程があっているかや,偶然その答えになっていないかを確認する意味もある。

今日も9:10~10:00の時間で7人×英数2科目=14冊のノートを一気に〇つけを終わらせる。

昼休憩中に夜の中1・2生の数学も〇付け。


こんな感じ。

前日にしっかり提出してくれたので余裕をもって〇付けが完了。

中3生の個々の直しは17時までに完了。

各自,全問解きなおしに移る。

18時から中1・2生の講習会が始まる。

前述の〇付けをしたノートを返却し,個々に直しをスタートする。

夏期講習の時に比べて事前予習の段階でできている問題のレベルが上がったなと感じた生徒が何人かいた。ノート返却時にそういう部分も伝えるようにしている。

各学年いいスタートが切れた。


明日は公立予想模試。

1つ1つ丁寧に進めていく。



0 件のコメント:

コメントを投稿

8/22

お盆休み明けの授業4日目。 今日も朝9時から。 理科の計算特訓の第2講座。 中2の化学の計算問題を中心に解説をした。 酸化や化合の質量計算での比の使い方や、気体の発生量を求める問題で表に一段付け加えて比をつくる方法などテクニックを一通り教えた。 各自、後での復習を意識して工夫して...