2025年2月11日火曜日

着々と

社会の対策は、ほぼ完成。
今日は、2019年の解説だった。
1位が90点、2位が89点、3位が86点。
しかも今日の1位は、今まで社会が1番苦手だった生徒。2位、3位になった生徒は悔しがっていたけれど、このレベルで競っているなら全く問題ない。
みんなでより高いレベルを目指す。

理科も一応平均+25くらいでとれてはいたが平均点が45点くらいの回だったので、点数はいまいちぱっとせず。
原子の質量の求め方と、浮力に苦戦したね。
解説で教えたポイントを次回に活かそう。

数学の演習は1題ずつノートに図を描いて問題を解いている生徒はテンポよく進む。思考の過程が分かるので、途中でヒントを差し込みやすい。
テキストの小さい図に細かく書き入れていると、思考の過程が読み取りにくい。
解き直しの際には、いったん図に書き込んだものをすべて消さなければならないため、あとで見直すものがなくなってしまう。
やはりめんどくさがらずに、問題の図をノートに描く(フリーハンドでもよい)ことは大事。
演習スピードを上げるためにはここを徹底させたい。

着々と準備は進んでいる。

0 件のコメント:

コメントを投稿

6年目最後の日

2018年7月1日にこの塾を始めて、明日で開校7周年になる。 今日が6年目最後の日。 夕方は、部活を引退している中3生の夏期テキストの予習の間違えなおしを進めた。 7月北辰テストに向けて前倒しで進めることができる生徒は前倒しで進める。 夜は中3生は、分詞と関係代名詞の復習をしたの...