2024年10月23日水曜日

回転移動は色分けがおススメ

今日は夕方の小6英語の授業から。
単語は1200までだいたい覚えられた生徒が3名。
ここからは,単語を書けるようにする作業も並行して行う。

ということで,今日はA4の紙を用いて単語を覚えるやり方を教えた。
ただ単語を写して書くだけではなく,テスト形式で覚えていく方法だ。
曜日7個と天気4個を題材にみんなで覚える練習をした。
覚えたあとは,覚えた単語を使ってビンゴ。
最近は一般動詞なども覚えたあとは覚えた単語でビンゴをしている。
そこに向けて一生懸命覚えている姿が良い。

夜は中1数学の平行移動と回転移動。
今年の代は,回転移動はかなりつまづくと思っていたが杞憂だった。
移動する3点の色分けの指導の成果もあってか,
「回転移動はめんどくさいけど,思ったより簡単だよね~」
とか言いながらさくっと作図していた。

あとは定着だけ。。。
授業はうまくいったけれど1週間後にきれいさっぱり頭の中から抜けているパターンに散々泣かされた。ここは細かく課題を小分けにすることに。まずは明日自宅でやる作図課題を1枚渡す。そして,金曜日に塾で1枚演習で作図をさせる。…続く
という細かい対応で,定着してくれることを期待している。

回転移動の3点を色分けして描く方法かなり良さそう。
試験本番では色分けはもちろんできないけれども,各点の移動のイメージをつけるため,練習段階ではとても有効だと思う。
中2の図形の証明の指導の際にも,証明する2つの図形は赤と青で色分けさせるけれど,それと同じ感じだね。

写真撮り忘れた。。。。
今日新しいrunルートで見つけた立派な石碑でも貼っておきます。


0 件のコメント:

コメントを投稿

8/22

お盆休み明けの授業4日目。 今日も朝9時から。 理科の計算特訓の第2講座。 中2の化学の計算問題を中心に解説をした。 酸化や化合の質量計算での比の使い方や、気体の発生量を求める問題で表に一段付け加えて比をつくる方法などテクニックを一通り教えた。 各自、後での復習を意識して工夫して...