2024年11月6日水曜日

英単語が軌道に乗る。

 8月に入塾した生徒も含め,英単語の暗記が軌道に乗った。
全員1発で合格し授業に入れた。

暗記系の課題は,プリントと違ってやった量が見えにくい課題だ。
例えば,ほとんど練習していなくて合格できなかったという場合と,たくさん練習してきたけれども合格できなかった場合がある。
暗記系の課題では両方とも結果は不合格となり,宿題への取り組みの評価が非常に難しい。
だからこそ,全員がそれぞれ覚えるまでに必要な時間や暗記回数を理解し,合格できるラインまで仕上げるようになることが大事。
最近は,それぞれが自分自身をよく理解して取り組めている感じがする。

と,駆け足で打ち込んでいる12時手前。終電が近づいているので今日はこの辺で。

中1の授業の溶解度の読み取りを時間ギリギリやってたからだな。
ただ,溶解度の1番大事な部分は伝わったようなので良かった。
溶解度曲線で1番大事なのは「溶解(度)watch!」

0 件のコメント:

コメントを投稿

8/22

お盆休み明けの授業4日目。 今日も朝9時から。 理科の計算特訓の第2講座。 中2の化学の計算問題を中心に解説をした。 酸化や化合の質量計算での比の使い方や、気体の発生量を求める問題で表に一段付け加えて比をつくる方法などテクニックを一通り教えた。 各自、後での復習を意識して工夫して...