2025年3月28日金曜日

春期講習2日目。

春期講習2日目。


今日は新小6生の演習日。

次回の授業が4/11㈮なので2週間近く授業が空いてしまうため、春休み中に1日演習日を設定した。

英単語の諮問試験からスタート。今日は201~300。

全員合格出来ていた。合格しても、ミスがあることに悔しがっている子もいた。

英単語の暗記は軌道に乗ったみたいだ。

諮問試験のあとは、算数の演習。3月に学習した線対称と点対称の単元の定着を確認する演習プリントを実施。

終業後、一人ひとりの答案を眺めていたが非常によくできている。

休み期間中もオンライン課題をしっかりと取り組んでくれた成果が出ている。


その後、新中1生の授業が始まる。今日から1人メンバーが増えた。

今日の単元は小学校で習う図形の分野。

図形の分野は予習の正答率が高かった生徒が非常に少なかった。

中1の3学期で苦戦しないためにも、今しっかりと理解をしておく必要がある。

2時間かけて、全員全問間違い直しを完了させた。

あとはしっかりと定着できるように、全問解きなおしをじっくり行うように課題指示を出した。


夜は新中2生と新中3生。

新中2生は昨日に引き続き英語をメインで進める。

早い生徒は、英語のテキストを今日で1冊終えた。

昨日欠席した生徒や、部活で遅刻してきた生徒もいいペースで進めて、テキストもの終わりは見えた。

新中3生は、昨日の続きの数学の式の展開の応用から。

そのあとに、理科のイオン化傾向やダニエル電池について、社会の立憲国家の成立へと進む。

授業はだいたい予定通りに進んでいる。

今日の夜の様子。

(アップロードに時間がかかるため時間があるときに追加します。)


0 件のコメント:

コメントを投稿

引き続き

 今日も引き続き試験対策。 中3生は英語のプログラム1を中心にテスト形式の演習。その後、社会の明治維新→立憲制国家の成立→日露戦争のテスト形式演習。今日で試験範囲がだいぶ片付いた。あとは水曜日で調整できればって感じ。 中2生は、数学は範囲の仕上げのテストの直しを少しと理科のテスト...