2025年3月27日木曜日

ひとつの区切り。

昼に卒塾パーティー。

毎年やっているパーティーにプラスして
今年は勢いでケーキをみんなでつくることに。

皿が大変なことになっていたので、上の部分だけ。
ただみんなで作ったケーキはほんと美味しかった。

最後に6期生に向けて伝えたいことを話し、会はお開きに。
と思ったら、サプライズが。またひとつ宝物が増えた。

そして10分もしないうちに、新中1生が来る。
先日欠席した際の英単語の諮問試験をやりに来た。
各自、自分のやるべき課題が残っている場合はしっかり早く来てくれるので、課題の消化がスムーズに進んでいる。

15時から授業スタート。
ここでも1つ嬉しいことがあった。
ある生徒の課題の質がかなり良くなっていた。
授業でやりたいことがしっかりでき、楽しく充実した授業ができた。
これを明日も継続してくれることを期待している。

あと一人。英語の課題は終わっていたものの、数学が手つかず。
今後どうするかは、この1か月次第だな。

夜は新中2と新中3の授業。

新中2生は、春期の英語のテキストをどんどん進める。
速い子は今日で4講座目まで解きなおしが完了した。
早く春期のテキストが終わった生徒から、3月中に学習した先取り内容の定着を図る。

新中3生は、1学期中間試験の範囲の先取り。
まずは式の展開から。
1月に1度卒業生スタッフが授業をしてくれた範囲だ。
2か月前の内容だったが、よく覚えていた。
たださすがに1時間で展開の応用までは踏み込めず。
明日、式の展開の応用に進むつもり。
2コマ目は、イオン。
イオンとは何かの導入から、塩酸の電気分解と塩化銅の電気分解の流れを絵で描きながら説明をしていく。途中で、陰極から水素が発生する理屈を説明したときに
「ぁあ、だから陰極で水素が発生するのかー!」
とすごくいいリアクションがあった。
こういう場面をもっと増やしていきたい。
もちろん、まだあまりぴんときていないリアクションの子もいたので、この7日間でしっかりと理解できるところまでフォローを入れるつもり。
3コマ目は、明治維新。
学年末テスト後に学校で扱っていた内容だったので、ちゃんと学校の授業で聞いていた子は授業内演習のスピードも非常に速かった。

と、こんな感じで春期講習1日目が終了!





0 件のコメント:

コメントを投稿

8/22

お盆休み明けの授業4日目。 今日も朝9時から。 理科の計算特訓の第2講座。 中2の化学の計算問題を中心に解説をした。 酸化や化合の質量計算での比の使い方や、気体の発生量を求める問題で表に一段付け加えて比をつくる方法などテクニックを一通り教えた。 各自、後での復習を意識して工夫して...