2025年5月14日水曜日

定期テスト分析〈1学期中間試験理科中1〉

1問2点×50問 

●大問1 ルーペの使い方・スケッチの仕方

●大問2 生物の分類

●大問3 生物の生息・顕微鏡・微生物の名称

●大問4 花のつくり・分類

7 胚珠の数が最も多いものを選ぶ問題

→胚珠が種子になることをふまえて、どれが種子を多く持っているかなと考えると答えが決まる

8 子房が成長したものを選ぶ問題

→子房が果実になることと、7も問題と同様のことを考えると答えが決まる

10 離弁花類をすべて選ぶ問題

11 合弁花類をすべて選ぶ問題

→それぞれに該当する植物をしっかりと覚えていないと難しい問題


試験全体としては、覚えておきたい事項を50題に詰め込んだような感じ。

試験範囲の基本的な事柄をしっかりと覚えると高得点が取れる。

思考問題も学習した内容と、今までの経験で知っていることを合わせて考えるとできる問題。


0 件のコメント:

コメントを投稿

8/22

お盆休み明けの授業4日目。 今日も朝9時から。 理科の計算特訓の第2講座。 中2の化学の計算問題を中心に解説をした。 酸化や化合の質量計算での比の使い方や、気体の発生量を求める問題で表に一段付け加えて比をつくる方法などテクニックを一通り教えた。 各自、後での復習を意識して工夫して...