2025年7月26日土曜日

夏期講習3日目。

 2日目の内容が中3生の内容だったので、3日目は中1,2生の内容で。

18:10から授業が始まる。

2日目の全問解き直しの宿題のチェックから。

中2生たちは実施率100%で中1生は2名ほど70%までしか完了していない生徒がいた。

その中1生の2名は方程式の文章題の解説授業には参加させず、倍の量で解き直しを実施させる。

せっかく、ひとり1人個別演習で全問題の解き直しをしているのに、定着のための解き直しを実施しないのであれば授業の意味がない。

宿題をしっかりと実施してきた中1生には、方程式の文章題の続きを解説し、個別演習を行った。

この夏期講習の連続で学習できる期間を利用して、方程式の文章題を一気に攻略する予定。

昨日は、もう一方の数量をxで表すことや文章を方程式にすることで苦戦をしている生徒もいたが、今日はかなりスムーズになってきている。

このまま一気に進めたい。

中2生たちは、数学はかなり進度がバラバラなので各自別の単元の解き直しを進める。英語は、be動詞の文、一般動詞の文、助動詞の文のルールをはっきりと区別できているので、間違えている問題もスペルミスなどで、解き直しが非常にスムーズに進んでいる。

各学年、復習テストのランキングを掲示した。

復習の質を一段階上げていきたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

8/22

お盆休み明けの授業4日目。 今日も朝9時から。 理科の計算特訓の第2講座。 中2の化学の計算問題を中心に解説をした。 酸化や化合の質量計算での比の使い方や、気体の発生量を求める問題で表に一段付け加えて比をつくる方法などテクニックを一通り教えた。 各自、後での復習を意識して工夫して...