2024年10月18日金曜日

中間試験の分析②

 〈与野東 中1理科〉

〇大問ごとの分析
1⃣金属・非金属に関する問題(12点)
⑴の電気を通すものを選ぶ問題では,鉄やアルミニウムや銅,そしてスチールを全て選ぶ必要があった。(スチールは鉄に微量の炭素を含ませた物質だよ。問題を解くときは鉄≒スチールでOK。)
⑵の磁石につくものを選ぶ問題は,磁石につくのは金属共通の性質ではなく鉄(スチール)のみの性質であるということの理解が必要である。
⑷の「次の物体は金属のどのような性質を利用したものですか。」という問題。
銅線に関しては作る過程では延性を利用し,使用時には電気伝導性を利用する。どっち答えればいいんやと思ったら,解答はどっちも可だった。ちゃんと理解してる子ほどこういうのは迷う。入試問題とかで似たような問題の形式を見たらちゃんと選択問題になっていたね。
2⃣密度やメスシリンダーに関する問題(14点)
密度を求める問題や,浮き沈みの問題,メスシリンダーの読み取りから体積と質量を求める問題など,入試で必要な要素が一通り詰め込まれていて良い問題。
⑼メスシリンダーの読み取りは目盛りの10分1まで読み取らなければいけないので,54㎤ではなく54.0㎤と答える必要がある。ワークの〇付けとかをなんとなくやってしまうとこういう問題を落としてしまう。
3⃣ガスバーナーに関する問題(12点)
ねじの名称や,手順の並び替え,炎の色や回す向きなど基本的な問題が並んでいる。
4⃣実験で使う器具に関する問題(6点)
器具3個に対して,名称の選択肢は15個と多かったが基本的な問題。
5⃣砂糖・かたくり粉・食塩の判別問題(10点)
この実験に絡めて,有機物に関連する事項を一通り確認するような問題が並んでいた。
6⃣気体の性質に関する問題(18点)
⑴水素とアンモニアの共通の性質は何なのか,水素とアンモニアで異なる性質は何なのか。という風に,気体の性質を比べながら判断基準を選ぶ必要があった。
ここの大問では,例えば
二酸化炭素であれば
発生方法:石灰石にうすい塩酸をかける
密度:空気より密度が大きい
色やにおい:なし
水への溶け方:水に少し溶ける
といったように,各気体の性質を一通り挙げることができるような勉強の仕方をしていればしっかりととれる問題だった。
7⃣水溶液の性質に関する問題(8点)
ここも基本的な用語の確認とモデル選択の問題だった。
8⃣密度の問題(2点)
入試の問題。この問題って密度だけ習った状態だとイとウの2択になってしまう気が。。。
浮力の考え方も理解してウに絞れる。
実際にこの問題の2択で悩み,間違えて98点だった生徒もいる。
9⃣混合気体の実験(8点)
混合気体の実験に絡めた問題でやや思考力が必要な問題だった。
発生した気体の体積と気体の水への溶けやすさを考慮し,どの混合気体なのかを考える必要があった。ここの大問でフェノールフタレイン溶液やBTB溶液に関する知識を確認する問題も入れ込まれていた。

〇総評
試験範囲の重要事項を一通り確認できるような良い問題が並んでいた。
入試に必要な重要事項も多く含まれているので,間違えた問題はしっかりと解きなおしを。
気体の性質関連の問題を間違えた場合は,上記の二酸化炭素のような形で,水素・酸素・アンモニアもまとめておけると良い。基本的な事項をしっかりと理解をしておくと解きやすい問題なので,まずは日々の学校の授業を大切に。

2024年10月17日木曜日

中間試験の分析①

午前中はいつも通り蓮田のドトール。

アイス豆乳ティー。

中間試験の問題分析。
今回実施された中間テストの分析のうちの何個かをこのブログでも。

〈与野東 中1数学〉
〇大問ごとの分析
1⃣文字式の計算16点
⑻の分数同士の計算を分数の方程式を解くときみたいに分母を払わないように注意が必要。
式を計算しなさい。と方程式を解きなさい。の違いが理解できているかを問う問題だね。
2⃣方程式の計算20点
基本的な問題が並んでいる。後半の文章題へ時間を残すためにいかに早く正解に解けるかがポイント。
3⃣関数・比例の問題22点
用語についての確認や,y=axの式を求める問題などが並ぶ。
⑷の表から,比例のものを選び理由を2つ書く問題で,
①xが2倍,3倍,4倍になると…yの値も2倍,3倍,4倍になる。
の他にもう1つ
②y=axより y÷x=aが一定で,その値は比例定数aに等しい。
を書く必要があった。
4⃣方程式の工夫6点
大きい数の並ぶ方程式を両辺10や100で割って簡単にして解く問題と,少数が並ぶ方程式を両辺に10や100をかけて簡単にして解く問題が1題ずつ。
=の意味をしっかりと理解し,少数や分数の項以外にもしっかりとかけたり割ったりできていれば難易度は高くない問題。
5⃣方程式の文章題36点
基本的には文章題1題につき立式3点,答え3点の6点問題に,文章題1題に関連した小問が計15点の問題もあり。
立式ができなかった時点でー6点なので,いかにここの文章題をとっていくかが今回のテストではポイントだった。
⑵①②③が基本的な追いつく問題で,どのテキストワークでも触れることができる問題。
⑵④も似たような問題が学校のワークにあったので,そこを理解できていた子は取れる問題。
⑸も基本的な比例式の問題。ただ,今週も同じ割合で売れると考えたところ~という書き方が少し気になるな。今週も同じ割合で売れ,Aは…個だった。Bは何個か。という書き方をすべきではないかな。
⑴は代金に関する方程式。基本パターンは2種類のものの代金に関する問題だが,ものが3種類で合計の代金は直接言及されず,出したお金とおつりから読み取らせる問題。
代金に関する問題の出てくるパターンが1題に凝縮されているような問題。落ち着いて読み取って式を立てていけば決して難しくはないが,前半の計算問題に時間を使いすぎているとミスが出たりしそうな問題。
⑵はバスの台数に関する問題。みかんの袋の問題とも考え方が共通する問題。
バスをx台としたとき,〇人乗りのバスにすると,最後の1台は□人になった。このときに,全部でバスがx台あるうち,最後□人になったバスが1台あるため〇人乗ったバスはxー1台になるという考え方を理解していないと難しい問題。右辺と左辺両方とも正しく立式するのは少し難易度が高いかもしれない。
⑶は長いすの脚数に関する問題。必要な考え方は⑵と同じ。〇人が座れず ではなくて,□脚分長いすが足りずという言い換えになっていたところに気づけると立式がしやすい。
〇総評
計算の基本問題がまんべんなく出題され,文章題では1題の中にそれぞれの文章題の種類(代金に関する問題,追いつく問題など)で出題される要素がたくさん盛り込まれている良い問題が出題されている。その分,文章題1題を解くために身に付けておくべきことが多く,数学が苦手な子は立式から正答まで行けなかった子も多かったと思う。特に後半の文章題の配点が大きかったため,高得点を狙うためには文章題の攻略が必要不可欠だった。
この傾向でいくならば,比例と反比例の利用の問題のところの配点も大きくなりそう。
比例と反比例の問題が混ざったとき,しっかりとこれが比例,これは反比例と分類できる力が必要になる。あと,表から反比例のものを選ぶ問題で理由2つは
①xが2倍,3倍,4倍…になると,yの値が1/2倍,1/3倍,1/4倍になっている。
②y=a/x より,xy=aで xとyの積が一定になっていている。
は出そうだね。

以上,中間試験の分析①でした。
今日はあと中1と中3の理科をやって分析したけれど,
中3の理科は入試問題の詰め合わせやったね。



2024年10月16日水曜日

Vlog

授業後に講師(2期生)と,1学期まで校舎を手伝ってくれていてこの秋から海外の大学へ進学した卒業生(2期生)のVlogを鑑賞。

ちょうど2期生がもう1人来ていたので,3人で話しながら鑑賞をしていた。

日本の文化との違いに苦戦しながらも,向こうで頑張っているみたいだ。


今日は特に写真を撮っていなかったので,この前最寄りのスーパーのリサイクルBOXの前で見つけた隠れベイマックス。





2024年10月15日火曜日

海を超える想像力

 先日,以前録画しておいたアンビリバボーのディズニーシーの誕生秘話をやっと観た。

3時間半くらいのスペシャルだったのでなかなかまとめて観る時間がなくて先延ばしになっていたがやっと観ることができた。

この地球にも特別な思いが込められている。

三連休明けにも関わらず激混みだったが,いいリフレッシュに。

さて,明日から切り替えて11月北辰と期末へ向かおう。

2024年10月14日月曜日

ロードバイクだゾ

 去年から始めたロードバイク。

前の職場の後輩と一緒に。とはいえ,ロードバイクに関しては先輩でいろいろと教わっている。

今日は軽めに,片道20kmの往復40km。

江戸川。



清水公園のところで折り返したけれど,人があふれていた。

アスレチックは大渋滞になっていた。


帰りに春日部の児童館の広場で遭遇。

明日は休み最終日。
始発で出発なので今日はこの辺で。



2024年10月13日日曜日

今回の試験対策で役に立ったもの②

 今回の試験対策で役に立ったもの②

パタット。

たたむとこんな感じ。

休みによくディズニーやUSJに行くんだけれど,行く際は基本開園前。
開園待ちのときに椅子がほしいけれど,椅子を持っていくと荷物が多くなってしまう。。。
そんな時に役立つのがこの「パタット」
名前の通りパタッとたためる椅子。
リュックに雑誌1冊入れている感じで持ち運べるのが◎

話は戻り,なぜこれが試験対策で役に立ったのか。

今回発問プリントの暗記は,校舎入り口前のスペースでやるようにしていた。
この暗記をする際に屋外で手軽に使える椅子として使えるんじゃないかと思い校舎へ持っていくと,暗記に行く生徒はこの椅子を持って暗記に出ていた。
暗記用の椅子として大いに役立った。
まさか塾で役に立つとは思っていなかった。

今後もこの暗記方法がメインになるなら,アウトドア用の椅子もありかなと思ったり。
しばらくは試験対策でこの「パタット」が活躍しそうです。

今日も朝からドトール。
変わらず,アイス豆乳ティー。
木曜日に単元3から始まった公民発問プリントの打ち込みも単元10に到達。
授業の解説プリントは去年までで完成しているんだけれど,今回中1の試験対策で活躍した発問プリントを新規で作成している。
現中1生が中3生になったときに必要になるだろうし,今年の中3生たちが本当によく頑張っているので少しでもプラスになることをしてあげたいという気持ちで打ち込んでいる。

このまま計画通り終われば,明日と明後日は思い切り休日を楽しめそう。

~12:30追記~
単元11まで打ち込み完了。
来週の授業用の中1理科1単元・中2理科1単元・中3社会9単元の計11単元。
合計約33000字の長旅。あとは水曜日からちょこちょこ校正すればよし。

これで心置きなく休みを楽しむことができる。
明日のロードバイクの準備でもしよーっ。

2024年10月12日土曜日

今回の試験対策中に役に立ったもの①

 今回の中間試験対策中に役立ったもの①はこれ。

甘酒。

試験直前は,中1~3の5科目の様々な質問対応・ワークの進捗管理・頼まれたプリント類の印刷などマルチタスクで脳を酷使する。
土日の対策は,朝9時~夜9時までの12時間,昼と夜の休憩を除いてほぼ休みなく対応をしていく。その結果,後半になるにつれて脳に糖分が不足し,パフォーマンスが落ちてくる。
昔は,糖分補給にリプトンのミルクティーをよく飲んでいた。
飲みすぎて,キャンペーンのリプトングッズ当たったくらい。
ただこれ、かなり健康的には良くないんよね。。

そこで今回は,甘酒をこまめに飲むようにして試験対策を行った。
(※もちろんアルコールは0%です。)

中学受験ドラマ「2月の勝者」で,柳楽優弥くんが演じる黒木先生が落ち込んでいる生徒に
「甘酒はね、飲む点滴と言われているくらい疲労回復効果があるんだ」
といって渡していたあれ。

上の画像の甘酒はドラマので,今回飲んだのはこれ。

脳が使える唯一の栄養源は「ブドウ糖」。
米麹甘酒には、含まれる成分のうち20%以上が「ブドウ糖」を占めているらしい。

実際に,今回こまめに甘酒を飲みながら質問対応していたら,夜までパフォーマンスが落ちなかった。特に火曜日は17時~22時までひたすら質問等をさばいていたが,仕事終わりに試験対策時あるあるの脳の疲労感がなく効果を実感した。

受験勉強にもおすすめです。

中間試験の分析②

 〈与野東 中1理科〉 〇大問ごとの分析 1⃣金属・非金属に関する問題(12点) ⑴の電気を通すものを選ぶ問題では,鉄やアルミニウムや銅,そしてスチールを全て選ぶ必要があった。(スチールは鉄に微量の炭素を含ませた物質だよ。問題を解くときは鉄≒スチールでOK。) ⑵の磁石につくもの...