2025年8月22日金曜日

8/22

お盆休み明けの授業4日目。

今日も朝9時から。

理科の計算特訓の第2講座。

中2の化学の計算問題を中心に解説をした。

酸化や化合の質量計算での比の使い方や、気体の発生量を求める問題で表に一段付け加えて比をつくる方法などテクニックを一通り教えた。

各自、後での復習を意識して工夫して板書をまとめてくれているので教え甲斐がある。

21年2回の国語と21年6回の英語の演習と解き直し。

国語は、指定語句が本文中にないパターンの記述問題がある回だった。指定語句が本文中のどこの言い換えかを意識して記述する必要がある。

ちょうど良い練習になった。

夕方の小6生や、夜の中1・2生の様子はまた時間がある時に追記予定。

2025年8月20日水曜日

8/19

今日も朝9時から。

第4回の北辰テストに向けて、過去問の演習と解説を進める。今日は、24年の第5回の国数英と24年第4回の社会。

英語は並び替え問題のアプローチの説明や選択問題の根拠文がどこになるのかの確認をしながら解説を行った。

国語は文章読解の選択問題を中心に解説。

正しい選択肢が本文の根拠文の言い換えになっていることを確認していく。


夕方は、中3生の授業の裏で小6生たちが計算ピラミッドの解き直しを進めている。4日目で、40単元目の解き直しに進んでいる生徒も。


夜は中1・2生の授業。

中2生は、角の大きさの求め方と二等辺三角形の証明を進める。

中1生は、前日の方程式の文章題の復習をしてから、関数と比例、比例のグラフの単元を進める。



2025年8月7日木曜日

夏期講習11日目。

 夏期講習最終日。

(中3生,中2生,中1生の応用クラスは8/10日に、月例テストあり。)


今年は中3生全員が順調に進み、予定通りテキストの一通りの内容を終える。


夜は中1,2生。

中2生も全回出席の生徒は、予定通り全単元の学習を修了。

中1生は基礎クラスと応用クラスで目標の設定は違ったが、全回出席の生徒は目標の到達点まで達成。

数学で言えば、基礎クラスは正負の数の四則計算と一次方程式の途中式をしっかりと書けるようになることを目標に設定していた。

基礎クラスの生徒全員が方程式の途中式をしっかりと記述し解けるレベルまで到達した。

講習会の後半の数学の時間をかなり時間をかけたが、それだけの価値はあった。お盆明けからの、方程式の文章題の授業へいい準備ができた。

応用クラスは一次方程式の文章題をマスターすることを目標に設定していた。

講習会の2日目から、コツコツ積み上げてきた。

全回出席の生徒は、夏期講習のテキストの8ページに渡る一次方程式の文章題の問題たちを一通り理解するところまで到達した。

数回欠席があった生徒は、4ページ分に留まってしまった。基礎部分は理解できているが、お盆明けどっちのクラスで進めるか悩みどころ。

今年も無事に最終日まで完走。

前半戦、あとは8/10の月例テスト!


2025年8月6日水曜日

夏期講習10日目。

夏期講習10日目。

あっという間に夏期講習も終盤へ。

朝9時から中3生の講習会が始まる。

午前中は、夏期テキストの数学の残りの単元を個別で解き直しを行う。

ほぼ夏期テキストの数学は完了。

午後は、国語の個別解き直し。

1人ひとり、古文の主語の補い方をレクチャーしてノートに書き込ませていく。

そのあとは、英語のテキストの全問解き直し。

17時頃に、うちの塾の元講師が校舎に寄ってくれた。講師と中3生たちが楽しそうに話していた。

夜の中1・2生たちにも差し入れを配ったらとても喜んでいた。

先日も、別の元講師から

〇〇くん、高校野球で活躍してますね!

という連絡が。

校舎を離れた後も、塾のことを気にかけてくれていてとても嬉しい。

さて、講習会もあと1日!

抜かりなく。

2025年8月3日日曜日

夏期講習8日目。

 夏期講習8日目。夏期講習も終わりが近づいてきている。


今日は、午前中に部活動体験で抜けている生徒、午後は三送会で抜けている生徒がいて今日は個別に解き直しを行うのがメイン。


午後は卒業生スタッフが数学の解き直しを担当してくれていて、少しゆっくりできる時間ができた。

平方根の応用問題の解き直し中。


夜は中1・2生の講習会。

中2生はまた1人数学のテキストが完了。

中1生は今年は人数が多い分、欠席者が目立つ。
方程式の文章題に時間をかけたい生徒がいない。

夏期講習8日目終了!

明日は夏期講習9日目!

2025年8月1日金曜日

夏期講習7日目。

今日も中3生の復習テストから1日が始まる。

2日連続で5科目満点の500点を達成した生徒がいた。中3生は全員、その日に学習した問題を全問解き直す、全問解き直しをする課題を設定している。それが終わった後は、あがるのも校舎に残って自習するのも自由だ。今回満点を2連続で取った生徒は、全問解き直しが終わっても基本的に21:30まで残って自習をしている。

6月の部活引退直後に、部活の時間を勉強時間に置き換えて受験勉強をスタートした。良い学習のペースをつくることができている。

夜は中1・2生の講習会。

中2生は、順調にカリキュラムが進んでいる。

今日の復習テストの平面図形はやや難しめの問題だったため再テストの予備を用意しておいたが、1発合格をしてくれた。嬉しい誤算。

中1生の基礎クラスは、一次方程式へ。途中式を、1つ1つチェックしながら進める。

応用クラスは、一次方程式の文章題を引き続き。


7日目が終わった。

講習会の授業はあと4日!


2025年7月31日木曜日

夏期講習6日目。

 7月31日。7月の最終日。


いつも通り朝のルーティンをこなし、校舎に入る。

今日は個人的に少し特別な日だった。

2月1日から続けてきたRUNが久しぶりに1日も欠けず6ヶ月連続に。今年の夏期講習は朝9時から夜10時まで授業があるので、厳しいかと思ったけれどなんとか続いている。疲労抜きながら、目を覚ますのに役立っている。

朝9時から、いつも通り中3生の講習会から始まる。今日は、数学が関数と図形の単元だったため全員の解き直しが終わるか不安だった。間違えた問題が多い生徒もいたものの、しっかり図を描き、過程を残しながら予習をしていてくれたので、時間内に解き直しは完了した。

夜は中1,2生の講習会。

中1生は3グループに分けて、それぞれ解説や演習を行っていく。

講習会の2日目から、少しずつ仕込んでおいた方程式の文章題の出来がだいぶ良くなっている。

今日が講習会の折り返し地点。

明日から後半戦!!


8/22

お盆休み明けの授業4日目。 今日も朝9時から。 理科の計算特訓の第2講座。 中2の化学の計算問題を中心に解説をした。 酸化や化合の質量計算での比の使い方や、気体の発生量を求める問題で表に一段付け加えて比をつくる方法などテクニックを一通り教えた。 各自、後での復習を意識して工夫して...