2025年4月4日金曜日

延長戦

今日は月例テスト。

新中1生は明日英検の生徒もいるため、予定を少し変更。

明日英検の生徒は2次試験の対策をペアで実施し、英検組以外の2人は春期の数学のテキストの残りの直しを実施してテキストを完成させた。

今日授業がない本科の生徒も自主的に英検の対策に参加していた。


夜は予定通り新中2生は月例テストを実施予定。

新中3生は予定通り月例テストは後日に振り替えて、春期講習期間の学習範囲の仕上げに入る予定。

2025年4月3日木曜日

春期講習7日目。

今日も新中1生から。

春期講習からの入塾生は、3月中に学習した理社の範囲を進める。

この春期で追いつかせて、進度を合わせたい。

英検組は、英作文の確認を中心に進める。やはりE-mailの英作文がネックだな。

まだ未修の文法が多い新中1生の段階だとここが難しいな。


夜は新中2生と新中3生。

新中2生は、昨日で数学のテキストを一通り完了。

今日は英語のテキストの仕上げに入る。


新中3生は、国語は「春に」「立ってくる春」、英語は「関係代名詞③」を進める予定。

2025年4月2日水曜日

春期講習6日目。

今日は新小6生の演習からスタート。

単語暗記を怠っている生徒が一人。

スタートがすごく大事なので、新小6生にはやや厳しいかもしれないが話し込みを行った。

線対称と点対称の単元は全員とてもよくできていた。

特に作図がしっかりとできているのが良い。


そのあとは新中1生。

英検組は過去問演習を中心に進める。

英検取得組は数学の春期テキストを引き続き進める。

3月入塾生も、春休み中に追いつけそうだ。ただ、ここまでの演習量が足りていないので、ここから中間テストまでにしっかりと演習量を確保する必要がある。


今は休憩中。

みんなでUNOをしている。授業中はしっかりと集中してやって、休み時間はとことん楽しむ。このメリハリが大事。


この話を書きながら、昨日の夜の新中2生の授業を思い出す。

件の生徒に話し込みをしなければ。


夜は、新中3生は国語「見えないだけ」「春に」と英語の「関係代名詞」の予定。新中2生は春期テキストの数学を仕上げる予定。



2025年4月1日火曜日

春期講習5日目

春期講習5日目。


今日はずっと雨だったね。

みんな行き帰りが大変そうだった。

今日も新中1生から。

今日は、正負の数の乗除がメイン。ここ数か月、途中式の書き方などをかなり細かく指導してきた単元だ。全体的にだいぶ精度が上がってきている。数学はかなり順調だ。

英検3級の方は、英作文の続きを。英作文が英検合格のカギを握っている。

ここをしっかりと攻略できるか。


夜は新中2生と新中3生。

新中2生は数学の続きを。平面図形→空間図形→データの活用へと進む。

1人途中で集中が切れていたようで。明日授業前に話し込みかな。


新中3生は数学の式の利用へ。

メインのS=alが思ったよりスムーズに理解できていた。

ただ立式後の展開や因数分解が覚束ないので、さらに演習は必要。

最後は英語へ。分詞から解説を始める。

1月に1度解説をしていた単元だったので、こちらも出来は良かった。


1学期中間テストの準備は着々と進んでいる。


にしても、雨すごいな。。。。

帰るのが億劫になっている。


春期講習5日目終了!!!


明日から後半戦。

デニーズからドトールへはしご。

後半3日間の授業分の授業準備。

後半戦の準備完了。
明日から春期講習後半戦!!


2025年3月30日日曜日

春期講習4日目。

春期講習4日目。


今日も新中1生の授業から。

初日に事前予習が不十分で心配だった生徒も2日目以降頑張って予習をやってきている。しかも今日は、事前予習が全問正解だった。本人もすごく嬉しそうだった。そのままの勢いで授業内演習も3番目に終了。これは自信をもって中学校の数学の授業に入れそうだ。

正負の数のあとは、英検3級の対策。英作文の自由英作文の方はだいぶ良くなってきた。e-mailの方がまだ未修の文法もあるため、ちょこちょこ答え方にミスが出ている。この休み中に一通りのパターンを確認できるオンライン課題でも作りたいな。


夜は新中2生と新中3生。

新中2生は、3月に学習した理社の定着をかける。まだ定着が甘い生徒は赤シートを使い声に出しながら暗記を進める。もうある程度テキスト内容が定着している生徒は、完成テストに進んだ。また、明後日から数学に戻り春期テキストをどんどん進める。ペースを上げるために、2人に1人先生をつけて春休みは進めている。


新中3生は、因数分解の応用へ入る。項が4つの因数分解は2個・2個に分けるパターンと3個・1個に分けるパターンがあり、そこの見分け方と、置き換えを利用した因数分解を説明。演習量を確保できている生徒は、かなり良いレベルになってきている。まる1日の部活が続いている生徒は、演習量が少し不足しやや苦戦している模様。ただ、どれだけ部活で疲れていても、最後の1時間でも授業に来てくれているので、説明したいことは説明できている。あとは定着のための演習時間が作っていければしっかりとできるようになるだろう。

理科は中和とイオンへ。これで中3化学は完成。まだイオンの授業を始めて4日しかたっていないが、だいぶよく理解してくれている。こちらも後半の3日間でかなり良い状態になるだろう。

明後日からは、国語と英語をメインで進める。

明日、英語は分詞と関係代名詞のプリントを微調整し、国語は新規の予習を少々。

良い準備をして、後半戦へ。


春期講習4日目終了!!




2025年3月29日土曜日

春期講習3日目。

春期講習3日目。


今日も新中1生の授業から。

小学校の復習単元を抜け、中学校の単元に突入。

正負の数になるとペースが上がる。あっという間に解きなおしも完了。


確認テスト中の様子。

かなり図形単元で苦労していた生徒が、しっかり合格点をとってくれた。

復習をかなり頑張ってくれたんだと思う。


今は休憩中で、みんなでUNOを楽しんでいる。

うちの塾では目の前にいる人とのコミュニケーションを楽しんでほしいととの思いから、

校舎の中ではスマホの使用は禁止して、休み時間はみんなでゲームをするようにしている。


しっかり課題をやってきてくれているので、休み時間は思いっきり楽しんでもらいたい。


今日の夜は新中2生は数学の春期テキストを一気に進める予定。

新中3生は、因数分解・酸とアルカリ・日清,日露戦争と重要な単元が続く。

延長戦

今日は月例テスト。 新中1生は明日英検の生徒もいるため、予定を少し変更。 明日英検の生徒は2次試験の対策をペアで実施し、英検組以外の2人は春期の数学のテキストの残りの直しを実施してテキストを完成させた。 今日授業がない本科の生徒も自主的に英検の対策に参加していた。 夜は予定通り新...