2025年7月31日木曜日

夏期講習6日目。

 7月31日。7月の最終日。


いつも通り朝のルーティンをこなし、校舎に入る。

今日は個人的に少し特別な日だった。

2月1日から続けてきたRUNが久しぶりに1日も欠けず6ヶ月連続に。今年の夏期講習は朝9時から夜10時まで授業があるので、厳しいかと思ったけれどなんとか続いている。疲労抜きながら、目を覚ますのに役立っている。

朝9時から、いつも通り中3生の講習会から始まる。今日は、数学が関数と図形の単元だったため全員の解き直しが終わるか不安だった。間違えた問題が多い生徒もいたものの、しっかり図を描き、過程を残しながら予習をしていてくれたので、時間内に解き直しは完了した。

夜は中1,2生の講習会。

中1生は3グループに分けて、それぞれ解説や演習を行っていく。

講習会の2日目から、少しずつ仕込んでおいた方程式の文章題の出来がだいぶ良くなっている。

今日が講習会の折り返し地点。

明日から後半戦!!


2025年7月29日火曜日

夏期講習5日目。

今日もいつも通り朝のルーティンをこなし校舎へ入る。


9時10分の復習テストからいつも通り始まる。

午前中に理科は中1地学、社会は鎌倉時代までの歴史を進める。

夏期講習の歴史には、補助プリントととしてオリジナルの年表暗記プリントを使用する。今年2月の入試対策の過程で、大幅に修正を加えたプリント。年間を通していろいろなプリントを作るが、このプリントは理科のA3版暗記プリントと1位を争うクオリティだ。

午後は数学国語英語の個別演習。

数学は図形の合同証明。

夏期講習の中で、重い単元の1つ。毎年、個別の解き直しに相当時間がかかる。しかし、今年は予習の段階でかなりできている問題が多かった。2年生の時に、発展テキストを組み込んでやっていのが効いている。想定していたほど時間はかからずに全員の個別の解き直しが完了した。


夜は、中1,2生の英語数学を行い5日目が終わる。


写真はブログに後から追加する予定。

(毎日行きの電車で前日の内容のブログを書いているため、スマホからだと写真がアップできない。。、)

2025年7月28日月曜日

夏期講習4日目

 夏期講習4日目。

いつもと同じ朝のルーティンを行い、校舎へ入る。


9時から前日の宿題の確認を行い、9時10分から前日の授業内容の復習テストを行う。

今年の代は、しっかりと見直しを行なっているため50分フルで使って5科目の復習テストを行っている。

その成果もあってか、関数の復習テストで全員が一発で合格し、80%の生徒が100点という快挙。

歴代で一番良い数値。

ぎりぎりではあるものの、全員予定通りのペースで学習を進めることができている。


夜は、中1・2生。

一昨日に注意を受けた中1生の2人もしっかりと宿題をやってきた。質には問題がまだ残っているが、それはこれからかな。

中1生の応用クラスは、道のり・速さ・時間に関する方程式の文章題の解説と演習。

中1生の基礎クラスは、文字式の四則計算の途中式の手順確認および、個別演習。

英語は共通で、第4講座一般動詞⑵を個別解き直し。


中2生は、数学はすべての講座が終わっている生徒もいて、残りは第6講座まで進んでいる。

英語は、助動詞の単元だったが、ここの単元では少し苦戦していた。それぞれの助動詞の意味の確認や、同意の書き換えの確認をしながら個別に解き直しをした。

2025年7月26日土曜日

夏期講習3日目。

 2日目の内容が中3生の内容だったので、3日目は中1,2生の内容で。

18:10から授業が始まる。

2日目の全問解き直しの宿題のチェックから。

中2生たちは実施率100%で中1生は2名ほど70%までしか完了していない生徒がいた。

その中1生の2名は方程式の文章題の解説授業には参加させず、倍の量で解き直しを実施させる。

せっかく、ひとり1人個別演習で全問題の解き直しをしているのに、定着のための解き直しを実施しないのであれば授業の意味がない。

宿題をしっかりと実施してきた中1生には、方程式の文章題の続きを解説し、個別演習を行った。

この夏期講習の連続で学習できる期間を利用して、方程式の文章題を一気に攻略する予定。

昨日は、もう一方の数量をxで表すことや文章を方程式にすることで苦戦をしている生徒もいたが、今日はかなりスムーズになってきている。

このまま一気に進めたい。

中2生たちは、数学はかなり進度がバラバラなので各自別の単元の解き直しを進める。英語は、be動詞の文、一般動詞の文、助動詞の文のルールをはっきりと区別できているので、間違えている問題もスペルミスなどで、解き直しが非常にスムーズに進んでいる。

各学年、復習テストのランキングを掲示した。

復習の質を一段階上げていきたい。

2025年7月25日金曜日

夏期講習2日目

 夏期講習2日目。

ここから本格的に夏期講習が始まる。

朝6時に起きて、初日と同じルーティンで1日が始まる。

朝9時から中3生。

まずは、第1講座の復習テストから。

各科目10分の復習テストを、5科目50分で行う。

今年の代は、提出前の見直しを入念に行なっている印象。

1コマ目は、社会の解説授業を行う。

前回の授業の内容と絡めながら各州の産業や農業、経済について解説をした。

2コマ目は、理科の解説と個別解き直し。

気体の発生方法や化学反応式の作り方、炭酸水素ナトリウムの分解や鉄と硫黄の化合などのポイントをテキストに追加で書き込めるように解説。

その後、個別解き直しで比を利用した計算の問題のやり方などを確認した。簡単な計算の問題であっても、型をしっかり使いながらやることが大切。ここを手を抜かずにやるとお盆明けの理科の計算特訓で一気に力がついてくる。

ここまでが午前の部。

昼休憩後の午後の部では、英語の現在完了と国語の文章読解、数学の方程式(文章題を含む)を個別に解き直しながら進めていった。

17:00以降は、各自今日学習した内容の全問解き直し。

18:00から中1・2生の講習会。

詳細は書ける時間があれば追加。

2025年7月22日火曜日

夏期講習の準備 合宿

大学のセミナーハウスに籠っている。


今年もさらに講習会をバージョンアップするべく、テキストと時間割と生徒名を見ながら考えている。

1つ目は、テキストの単語練習問題に出ている単語の定着度を上げるために、単語練習用のプリントを追加で作成することにした。

2つ目は、明日作ってからこっちには書こうと思う。


さっき、自販機に500円玉吸い込まれて少し凹んでいる。

ただ、とても集中できる環境で良い感じ。


明日は朝4時に起きてRUNしたら、作業再開。

2025年7月19日土曜日

夏期講習初日

7/19(土)夏期講習初日。

中3生の北辰テストに合わせて、1日だけ講習会を前倒しで実施。


朝6時30分に起床し、日課のRUN10kmを走り、大宮の駅中の利久で朝食をとる。

久しぶりに講習会の朝のルーティン。


中3生の講習会は朝9時から始まる。

女バレが県大会へ進んでいて、午前中は部活のため欠席。同じ理由で、女バスが午後欠席。

初日に全員揃うタイミングがないことは分かっていたので、初日までに全体解説が必要な社会の解説などは事前に実施をしておいた。

今日は、個別の解き直しとペア暗記を中心に進めていく。



夜は、中1・2生の講習会。

こちらも一人ひとり解き直しを進めていく。

中途入塾の中1生は、be動詞の文のルールと一般動詞の文のルールの区別がかなり曖昧なため、この夏でしっかりと区別できるようにしていく。対象の生徒たちには解き直しの際に、

「be動詞の肯定文の語順て?」

「1つの文に動詞って何個入るんだっけ?」

など、問いかけながら頭の中を整理させていく。

筆圧が弱くて字がぐちゃぐちゃっとしてしまう生徒には、事前予習の解き直し後に、再度同じ範囲を1文字1文字しっかりと書きながら演習をさせる。

他にも一人ひとり夏で克服したい課題があるので、個々に声かけをしながら解き直しを進める。


次は7/25(金)、本格的に講習会が始まる。

2025年7月14日月曜日

夏期講習の予習③

今日は中3英語の夏期講習準備。

寝る前に何講座分か解いておこうと思い、深夜にblog更新。

いつのまにかblogのビュー合計が20000を超えていた。

去年の10月くらいまでは2300くらいだったから、継続して更新して良かった。

毎年夏期講習期間が忙しすぎて初日ぐらいしかblogに書けていないけれど、今年こそは夏期講習の様子をしっかりとblogにも残していきたい。

(と言いつつ、初日で更新が途絶える可能性も大)

2025年7月13日日曜日

夏期講習の準備②

今日は、中2生の英語のテキストをまるまる解いた。

こちらも昨日同様に、授業イメージを膨らませていく。

不定詞とか接続詞の単元は1学期に扱っていた内容の方が難しかったので、予習の段階でかなりできていそうな気がする。不定詞の単元は、各問題の用法が何なのかも授業中に追加で聞こうと思っている。

夏期講習は、文構造の部分を重点的にやりたいな。



最近はRUNの時も、事務作業や授業準備をしている時もずっとUVERworldの新アルバム”EPIPHANY”を聴いている。


本当の成功とは  きっと身なりや暮らしには無く  表現や感動で

沢山の人の心が  寄り添ってくれた事で  目の前の景色が変わってく事だ


めっちゃいい歌詞。この塾を始めてからの7年間を重ねて聞く。初心を忘れずに。

2025年7月12日土曜日

夏期講習の準備①

今日は、夏期講習に向けて授業準備。

中1英語のテキストをまるまる1冊解く。

どういうポイントで躓きそうか、問題文のどこを注意して読むべきかを確認していく。

授業時の解き直しの際にどんなヒントを出すか、○○はこの問題でこういうミスをしそうだな、など授業時のイメージを膨らませていく。

毎年指導単元はほとんど同じだけれど、生徒の性格やクラスの雰囲気は全然違う。

今年の中1生たちに1番合っている夏期講習の形を考えていく。

テキストの予習は完了した。あとは、補充のプリントやオンライン演習などをどう組み合わせていくかを講習会初日に向けて詰めていく。

2025年7月11日金曜日

繋がった

今日は午前中に、川越東高校の塾対象説明会へ。


説明会開始前に、吹奏楽部と合唱部の発表会があり、演奏も合唱もとても素敵だった。

何かに一生懸命打ち込んでいる生徒の姿は心を打たれるものがある。


部活動紹介や施設紹介の動画が説明会冒頭に流れていたが、設備がとても充実しており、どの部活もとても活発に活動をしている印象を受けた。


説明会後、校舎に戻る途中にビックカメラに寄って、校舎のネットが繋がらなくなってしまった件の相談をする。

「回線切り替えの3日後に繋がらなく例は聞いたことないですね。。今日はもしかしたら繋がってるかもしれないです。繋がってなかったらサービスセンターに電話してみてください。」

とりあえず校舎に戻ってパソコンの電源を入れると、繋がっている。

昨日はなぜ繋がってなかったのだろう。雷雨の影響だったのかな。


これでやっと事務作業ができると思ったら、今度はOne Driveがサインインできなくなっていて、クラウド上のファイルが開けない。災難が続く。

こちらも、2時間くらい試行錯誤していたら、なんとかサインインに成功。


17時の授業には間に合い、夕方・夜の授業ともに問題なく終えることができた。

ばたばたの金曜日だった。

2025年7月10日木曜日

繋がらない

ドコモ光からBIGLOBE光に切り替えた。

それのせいなのか、雷雨のせいなのか。

校舎内のネットが全く繋がらなくなった。。

とりあえずスマホのデザリングでパソコンなどの作業をしたが非常に不便。

明日ビックカメラに行って、聞かなきゃ。


夜は中1の英語の予定だったが、天候の影響もあり出席に人数が少なかったため、夏期講習の解き直しに内容を変更。

基礎クラスも応用クラスも、一人ひとり文字式の計算と利用の問題を丁寧に解き直していく。

ここ1ヶ月でだいぶ文章から文字式を立てることが上手くなってきている印象。


一次方程式の文章題の立式にも直結する重要な部分。

文字式の利用と一次方程式の文章題を仕上げて2学期に入りたい。

2025年7月8日火曜日

丸つけ

今日は授業が始まるまでに、

中3英語の夏期テキスト予習

中1数学の夏期テキスト予習

中1数学の通常授業の宿題

等の預かっていた大量のプリントやノートの丸つけを実施。

答えを読み上げて、生徒に丸つけをさせる方法もあるが、数式やスペルのミスを見逃して丸つけをしてしまう可能性があるため、1つ1つ確認しながら丸つけを行なっていく。

夜の中1数学では、丸つけをしたノートを返却し、それの直しから授業をスタートした。

1つ1つ赤でチェックの入ったものを青丸にしていく。

この作業を地道に繰り返していくことで計算力は向上していく。

2025年7月7日月曜日

自ら考える

今日中1のある生徒が個票を持って来てくれた。

生徒「今回期末が良くなかったので、塾がない日も必ず30分は勉強するようにしました!」

塾の宿題とは別で、自主的に教材を進めていた。

生徒「今日やった授業でここが分からなくて、、なにか分かりやすくまとまっているプリントありますか?」

自分「ここは今週の授業で扱うところと被ってるから、そのときに教えるから大丈夫だよ。先週学習したところまでやっておくといいよ。」

自分「先週の宿題は、明日提出の終わってる??」

生徒「あっ、まだやってないです。。」

自分「まずは、そっちをしっかりやろう!」

自ら考えて取り組んでいることはとても良い。

あとはやるべき優先順位をしっかり考えて取り組めるようにしていく必要がある。

中1の別の生徒「先週の木曜日の授業最後にやった代名詞の複数形の確認テストあったじゃないですか、あれもう1回やりたいです!」

自分「いいね!もう一回やってみようか。」

これも生徒が自ら考えて行動している。

こういう場面をもっと増やしていきたい。

2025年7月2日水曜日

算数・英語

夕方は、小6生の授業。

今週から、英語と算数を1コマずつ授業する形式に変更した。

英語はオンラインの課題と、対面授業でかなり定着するようになって来ている。一方、算数は図を描いて処理する必要がある単元はオンラインの課題だと定着が難しい部分がある。

算数の授業を2曜日に分散させて、定着度をより上げていく。

2025年7月1日火曜日

7周年

 今日で開校7周年。


夕方は、中3生の夏期講習先取りの続き。

早い生徒は、第3講座の関数に入った。


夜は中1生の数学。

基礎クラス・応用クラスともに文字式の計算の続きを進める。


明日は午前中に開智高校の塾対象説明会に参加する予定。

8/22

お盆休み明けの授業4日目。 今日も朝9時から。 理科の計算特訓の第2講座。 中2の化学の計算問題を中心に解説をした。 酸化や化合の質量計算での比の使い方や、気体の発生量を求める問題で表に一段付け加えて比をつくる方法などテクニックを一通り教えた。 各自、後での復習を意識して工夫して...