2025年6月30日月曜日

6年目最後の日

2018年7月1日にこの塾を始めて、明日で開校7周年になる。

今日が6年目最後の日。


夕方は、部活を引退している中3生の夏期テキストの予習の間違えなおしを進めた。

7月北辰テストに向けて前倒しで進めることができる生徒は前倒しで進める。

夜は中3生は、分詞と関係代名詞の復習をしたのち、夏期テキストを4単元分一気に進める。こちらも前倒しで。

中2生は、一次関数の授業を進めつつ、最後の30分は夏期テキストの解きなおしを行った。ちゃんと夏期講習中に自分で解きなおしができるように、しっかりとポイントもノートにまとめながら解きなおしをしていた。


明日から7年目が始まる。

ここまでこの塾に関わってくれたすべての人に感謝を忘れずに、今いる生徒たちとしっかりと向き合っていきたい。


最近、ブログが少し停滞していましたが、こちらもしっかり更新します。

それでは!



2025年6月21日土曜日

医師不足

 今週は、淑徳与野高校と星野高校の2校塾対象説明会に参加した。

淑徳与野中学の「医進コース」

星野高校の「医専コース」

医学部系のコースを設置する学校が増えている。

この理由の1つが、埼玉県の医師不足の問題が関係している。

埼玉県は人口10万人あたりの30代の医師の数がなんと全国最下位だそう。


2025年6月20日金曜日

星野高校 塾対象説明会

 今日は期末テスト2日目。


塾はいったん定期テスト後のお休みに入るが、塾対象説明会があるので星野高校へ向かう。

久しぶりに通勤ラッシュの時間帯の電車に乗り、乗り換えの大宮駅での人の多さに驚く。



説明会の前半のメインテーマは、2026年4月からの新コース「医専コース」(共学)と「グローバル・フロンティアコース」(共学)について。

星野高校は、女子部が末広キャンパスで共学部が石原キャンパスだが、上記2コースは末広キャンパスとなる。末広キャンパスには2つの建物があり、上記2コースと女子部は別の建物となるため、女子部の領域は確保されるとのこと。

「医専コース」のカリキュラムの特徴は、数学と理科の授業数を大幅に増やしていること。

早いペースで学習を進めていくが、その分授業時間をしっかりと増やして丁寧に進めていくカリキュラムになっている。

駿台医学部専門校ともタッグを組んでいる。

「グローバル・フロンティアコース」のカリキュラムの特徴は、英語の授業数を大幅に増やしていること。

会話AI活用speaking練習(LANGX)の(株)エキュメノポリスとこのコース特化教材を開発中とのことだ。

新コースについてのオンライン説明会を毎週実施している。


気になる方は一度説明会に参加すると、より詳しい内容が聞けます。

内部生の保護者の方で気になる方がいらっしゃいましたら、ご質問いただければ説明会で聞いてきた内容をお伝えします。

2025年6月19日木曜日

期末対策最終日。

期末テスト1日目が終了。

15時からぞくぞくと試験勉強をしにやってくる。

入り口で、ひとりひとりに1日目の感想を聞く。

「1日目のテストはどうだった?」

「まあ。。。んー。まあ。」

歯切れが悪い。相当やらかしたかなと思い

「どんな感じだった?」

再度聞く。

「数学100点いけたと思ったんですけどね。友達と答え確認していたら、1か所友達にここ間違っているよって言われて。。。しかも、もともと正しい答え書いていたのに、見直しの時に書き直しちゃったんですよね。」

「それは悔しいやつだな。」


中1生には、今まで打ち込んだ英語の対策プリントを印刷してラックにおいて置き、自由に使えるようにしてある。

といっても、全員対策プリント使ってるね。作った甲斐がある。

中2生は、塾用教材のテスト類やワーク類を再度解いている。

中3生は、ちょこちょこ塾用教材のテスト直しや、助動詞のプリントでフォローを入れつつ、それぞれのやりたいことを進めさせる。






あと、今日のRUN中に見つけたアスファルトに咲く一輪の花。

今日の対策も残り4時間を切った。
ラスト1日悔いなく。

2025年6月18日水曜日

前日

期末テスト前日。

今日はまず淑徳与野高校の塾対象説明会へ。
校舎から歩いて行ける近さ。


説明会の内容は後日。


校舎に戻り、夕方からは小6生の授業。

前回の「比の利用」の問題の解きなおしをしてから、新しい単元に入る。

「拡大図と縮図」

図を書きながら、対応する比や角度について考える。

最後に、「分数の倍」の単元の復習。

マーキングがしっかりできているかを確認。

オンラインのでじっくり取り組めていた子はだいぶできるようになってきている。

そろそろ学校のカラーテストが近づいてきている。間に合わせたい。


並行して夕方から、中学生たちはぞくぞくと自習に来る。





前日は、印刷や質問の対応をしながら生徒たちの取り組みを見守る。
 

2025年6月17日火曜日

あと2日

期末テストまであと2日。


2日前にもなると、実技科目の暗記や今までの解きなおしが中心になる。

中1生には、実技科目の暗記のアドバイスなどを1人1人に話す。



中2生は黙々と自分で決めたやることを進めている。

こちらは数学の詰めをしている。

明日は、淑徳与野高校の塾対象説明会に参加してきます。

16時30分頃開校予定です。


朝4:00に起きてクラブワールドカップを観たいけれど、はたして起きれるのか....

2025年6月16日月曜日

久しぶりの再会

今日は18時から試験対策。

18時の開校準備をしていると、懐かしい顔が。

うちの塾の2期生であり、去年の秋まで校舎スタッフとして校舎をサポートしてくれ、今はイギリスの大学に通っている生徒だ。

約1年ぶりの再会。

夏休みで日本に戻ってきていて、同じ2期生の子と一緒に校舎に寄ってくれた。

ほんとはたくさん近況を聞きたかったが、定期テストを控えた生徒たちがどんどん来ていたので、少しだけ話して今度ご飯に行く約束をして試験対策に戻る。

18時には1年生は全員そろって、個々の課題を進めている。

あと3日。1日1日を大切に。


2025年6月15日日曜日

学期末対策日曜日

 今日も朝9時から。




各自ワークや暗記プリントを進めている間に
中1生は、時差の計算の確認・正負の数のまとめテストを実施。
中2生は、質量計算の問題の確認

中3生は、質問等があれば対応。基本的には直前の土日は各自に任せている。

中1生のうちに、細かく試験対策の方法を確認して、徐々に自由度を上げていく。


2025年6月14日土曜日

2025年6月13日金曜日

ほぼフルマラソン

今日は夕方に小6生の英語。

英検5級の対策期間が終わり、通常の授業内容に戻る。

助動詞「can」の解説。事前にオンライン課題で助動詞の文のルールを学習していたで、解説時の発問にも、よく答えることができていた。

これで英語の文法の基礎となる、「be動詞」「一般動詞」「助動詞」の文のルールを学習したことになる。


夜が中1生~中3生の国語。

中1生は、「ベンチ」「画数と活字の字体」「自分の脳を知っていますか」「漢字の部首」の単元の残っている部分をそれぞれ進めた。

中2生は、「漢字の成り立ち」「水の山 富士山」に分かれて演習を進めた。

中3生は、リクエストがあった「助詞・助動詞」の部分を個別演習で進めた。


土日は9:00~17:00で試験対策。

それ以外にもスケジュールがかなり詰まっているので、日課のrunを4日分まとめて実施。

授業前に20kmと、授業後に帰宅するついでに20km。ほぼフルマラソン。


明日からの試験対策の準備は完了。充実した土日にしよう。



2025年6月12日木曜日

1つ1つ

今日の夜の授業は中1生の英語。

応用クラスは、1コマ目にアクションコーナー・pro3の文法・一般動詞とbe動詞の区別を演習。

今日も非常に良い集中力でどんどん演習を進める。

2コマ目には試験範囲の確認テストを進めて、予定通り最後に40分で時差の問題の考え方を解説。

1題1題、線分図の書き方を確認しながら解説を進めた。最後に10分余ったので、もう1度自力で同じ問題を解かせてみる。みんなしっかりと図を書いて考えることができていた。


基礎クラスは、予想範囲から追加になったアクションコーナーとpro3の文法を演習。

なかなか一発で確認テスト合格にはならないが、再テストで満点になるまで頑張っていた。

ただ、理想は2回目の再テストでは満点で合格したいところ。1回目のテストで間違えたところの単語の練習であったり、再テストを受ける前の準備の質を上げていきたい。


中2・3生も各自自習室で試験勉強を進めていた。

試験まであと1週間。しっかりと1つ1つ詰めていく。


2025年6月11日水曜日

スピード感

夕方は小6生の算数。

比の授業。線分図をしっかり書くことを徹底。

とってもいい集中力で取り組んでいた。

最近まる付けをしながらまわるスピードを意識的にいつも以上に速くしている。

(通常時もだいぶ速いけれど)

とにかく細かく丸を付けて、ヒントを出して、リアクションを入れる。

このライブ感を高めることで演習スピードが上がり集中が持続する。

小学生の演習中のスピードは中学生の演習とほとんど同じにしている。


 今日は中3生の数学と、中2生の英語。


部活が休みになり、早速自習に来ている中1生たち。まだ定期テスト2回目だが、もうテスト期間の取り組み方が身につき始めている。



中3生たち。平方根の単元テストと、式の展開・因数分解の完成テストを実施。

中2生たち。接続詞の単元を発展テキストで再度復習。3回目とあり、要点を見ずに解けるレベルになってきている。日本文からwhenやifの文を作る問題、前回の授業でコツを掴んだはずが、また抜け落ちてしまっている。ここの定着の甘さが課題。
たぶん学校のワークの演習とかでは、マーキングとかせずにやってしまったのだろう。
明日の自習でもう1度させてみる予定。




2025年6月10日火曜日

中1生の試験対策

今日は夜から、中1生の試験対策。

試験範囲は正負の数全範囲と文字式が少し。

応用クラスは、正負の数は利用の部分だけ確認をして、文字式を重点的に行う予定。

時間に余裕があればちょこちょこ都道府県の暗記を挟み込む。

基礎クラスは、試験範囲の各単元の確認テストを仕上がるところまで繰り返す予定。


プリント類はすべて準備完了。

あとは生徒たちが来るのを待つのみ。


2025年6月9日月曜日

演習量を増やす

今日は夜、中3英語と中2数学。

どちらも演習量を多めで実施。

中2生の方は、各テストに制限時間を設定して早く正確に連立方程式などを捌けるように実施。

お互い、早さと正確さを競いながら演習をしていたのでとても良いペースで演習が進んだ。


中3生の方は、今日の規定量を厳し目に設定をした。小テスト9枚+大テスト2枚(それぞれのテストの範囲の単語練習も含む)80点を下回ったテストは再テストで合格するまで演習をした。


試験対策をするたびに、同じ空間で頑張っている仲間がいるって本当に大事だなと思う。


2025年6月7日土曜日

期末試験対策

18時から、期末の試験対策。

女子バレーボール部、女子バスケット部が県大会出場を決めていた。

おめでとう!!


各自のワークの進捗を確認しながら、それぞれに指示を出していく。

中1生で、ワークの3周がおおよそ終わっている生徒は、塾用教材で対策を進める。

まだワークの3周が多く残ってしまっている生徒はワークを中心に進める。

中2生は、ワークの3周がおおよそ終わっていたので、塾用教材で対策を進める。

中3生は、それぞれと相談しながらやりたい方を進めさせる。







2025年6月5日木曜日

練り直し

昨日は小6生のオンライン演習日だった。

構成から授業動画作成完了まで6時間近く費やしたが、肝心のオンライン確認テストでの理解度がいまいちだった。

今日の朝のRUN中には、ずっとそのことについて考えていた。

走っている途中に1つ案が浮かんだ。

オンラインテストで発問形式に問題を進めていけば理解度が上がるのではないかと。

さっそく、作成にとりかかる。


~12:00追記~

2時間で、1つ目が完成。実際にやってみたけれど、なかなか良さそう。

あとは今日のオンライン課題の出来を見て調整しよう。

2025年6月2日月曜日

5月のブログに

1日1つ何か書くことを目標に更新しているが、5月に更新できていない日が何日か。。。

定期テストの分析のブログを書いて埋めている。

結構抜けがあったなー。。反省。


今年の塾対象の高校説明会は、

・淑徳与野高校

・川越東高校

・開智高校

・大宮開成高校

・星野高校

を予約済み。今年併願に名前が出そうなところを中心に参加する予定。

2025年6月1日日曜日

横浜FC戦

 今日は、久しぶりに現地観戦。

中学時代に一緒にセンターバックを組んでいた友人と。


前半は、かなり試合を支配していてほとんど相手に攻められる場面はなかった。

ただ、レッズの方も決定的なシーンはほとんどなく前半の終わりへと向かっていく、、、

疲労が抜けていないのと単調な試合にすこしうとうとしていたら、いつの間にか1点を決められていて0ー1で前半を折り返す。

後半、石原のパスに反応したグスタフソンのシュートで同点に。

さらに交代選手たちで、攻撃が活性化し良いシーンが増えてくる。

サンタナのシュートがポストに当たりはね返ったところをグスタフソンが冷静に決めてついに逆転。

1点差を守り切り2-1で勝利!!


クラブワールドカップへの送り出し。
ビジュアルサポートは毎回本当にすごい。圧巻。

クラブワールドカップ楽しみだ。
We are REDS!!


8/22

お盆休み明けの授業4日目。 今日も朝9時から。 理科の計算特訓の第2講座。 中2の化学の計算問題を中心に解説をした。 酸化や化合の質量計算での比の使い方や、気体の発生量を求める問題で表に一段付け加えて比をつくる方法などテクニックを一通り教えた。 各自、後での復習を意識して工夫して...