2025年1月31日金曜日

準備

2月は教務に全振りできるように、事務関連を一つずつ片付ける。

まずは、3月4月の時間割の確定。

とりあえず4月末までの時間割の仮組は完了。


新小6コースの体験授業の方も日程が確定し、あとは当日授業をするのみ。


あと入試日まで25日と4分!

2025年1月30日木曜日

点数が安定してきた。

夕方は、中3生の入試の理社対策。
ペア暗記組は、理科と社会を1時間ずつ。
応用に進んでいる生徒は、個別に直しを行う。

夜は、中2生のほとんどがスキー教室でいないのでやや静かな感じ。

中3生の学力検査組は、数学の入試の演習と解説。
だいぶ入試問題も慣れてきて、しっかりと点数が出せるようになってきている。
良い感じだ。
卒業生スタッフが担当してくれているんだけれど、この授業の雰囲気良いんよね。
写真撮り忘れた。


中2生は今日は1人だったので、理科の定期テスト対策を進める。
回路図の問題を、テントウ虫の図を描いて考える方法を教えた。
中1生も1人理科の定期テスト対策に来ていたので、光の作図や音の大小・高低の区別などを中心に教えた。

今日の校舎の様子をざっくり書くとこんな感じ。

最近RUNの時に向かい風が強いのが悩み。

公立入試まであと26日と26分!


2025年1月29日水曜日

ぜんぶ雪のせいだ

みたいなキャッチコピーの年あったよね。

(スノボシーズンにJRの駅に貼ってあるポスター)


明日から中2生たちはスキー教室だ。

いいなぁ。


スノボはかなり好きなんだけれど、職業柄なかなか行けない。

スノボシーズン=受験シーズンだからね。


受験終わって、雪残ってたら行こうかな。


さて、今日も校舎では入試対策や通常授業が続く。


夕方は小6の授業。

かなり進度と理解度に差が出ているので2クラスに分割。

特進組は、累乗の計算をメインに解説。

指数の位置によって式の意味が変わることを解説。

ある生徒、「うわー、これ絶対1回は間違えるやつだー。」

そして、見事に類題演習でひっかかる。しっかりと伏線回収をしてくる。

ただ、そのあとはそのミスを生かし連続で正解していた。


本科組は、正負の計算の加減法。

加法の計算法則を再度ノートにまとめる。

同符号の時の計算方法と異符号の時の計算方法を整理しながら、問題演習を進めた。

まだまだ途中式は()のつけ忘れなどが多いので、その都度修正をさせながら進める。


夜は中1生と中3生。

中1生は、連立方程式。

計算過程をしっかり残しながら解くことを徹底して行った。

そこの基準が厳しく少し苦戦していた。


中3生の学力検査組は、英語の過去問の演習と解説。(2020年・2021年)

点数はかなり安定してきたかな。


中3生の学校選択組は、理科の応用。

1人は、最高難易度のテキストの解説。間違った問題のみ解説したけれど、答え合わせの段階で、できている問題が多くてびっくりした。ここにきてかなり力が伸びている。

もう1人は、理科の計算の重要部分をしっかりと理解してもらうために、1問1問なぜその答えになるのかを説明してもらった。

2025年1月28日火曜日

令和7年度入試 私立高校合格速報

<私立高校合格速報>(6期生7名)

明治学院高校(1)

川越東高校 普通(1)

春日部共栄高校 特進α(1)

浦和麗明高校 特選Ⅲ類(1)

栄北高校 特類A (2)

星野高校 共学部 β(2)

埼玉栄高校 特進(2)

花咲徳栄高校 アドバンス(1)

浦和実業高校 選抜(1)


2025年1月27日月曜日

第一号

今日が第一志望校の生徒がいた。

都内の高校の推薦入試だ。

埼玉の私立高校の単願入試と異なり、本番の結果で合否が決まる。


午前に入試を行い、その日の午後には結果が出る。

どきどきしながら、連絡を待つ。


無事に合格したとの連絡が入った。良かった。

さて、走ってこよ。

2025年1月26日日曜日

リカバリー。

先週の金曜日からノンストップだったのでここで一息。

久しぶりにたくさん寝たら、頭がぼーっとして書くことが浮かばない。笑


いよいよ明日だ。

第一志望校の受験が始まる。


入試まであと30日!!

2025年1月25日土曜日

あっという間の1日。

今日は盛りだくさんだった。


いつも通り朝9時に校舎入り。

午前中は、理科の応用問題の解説。

水溶液中のイオンの個数を考える問題や、ばねばかりにつけた物体を水に沈めていく問題。

知識でさばける問題と標準レベルの計算問題は精度高く捌けていたからかなり良い感じ。

学力検査組は数学大問1の対策を引き続き。

中3生が昼休憩中に、卒業生スタッフと模擬授業研修。

昼休憩明けには、学力検査組の理科。

標準レベルの計算問題の仕上げ。今日は仕事・天気・運動に関連した計算問題を確認。


15時からは保護者面談。

新中3生のご家庭との保護者面談が2件。

これまでの学習状況と、中3生に向けた学習計画の話をする。


18時から新小6コース説明会。

なんと!満員御礼。

ご参加ありがとうございました!

せっかく作ったので、冒頭の説明だけAI音声動画で行った。

まだ修正が必要な部分はあるけれど、伝えたいことは伝わる内容になっていたかな。


19時30分からは新中1コース説明会。

こちらもなんと!満員御礼。

ご参加ありがとうございました!

新中1生は2クラスの設定になりますので、定員に空きができました。

通塾希望の方はぜひお問い合わせください。


21時に説明会も一通り終了。

やりきった。

間違いなく2025年で1番忙しい日だった。(まだ25日しか経ってない)


今は、エニエスロビーでルッチと戦い終わったルフィみたいな感じ。

メリー号(終電)が来るまでに片付けて帰ろー。


<おまけ>

17時頃に中3生の入試対策は終了。

来週の受験で合格が決まれば、塾で勉強するのが今日で最後かもしれない生徒がいた。

ということで、17時から始球式。

良い投球だったね。きっと受験もうまくいく。

いよいよ第1志望の合格をかけた受験が始まる。

公立入試まであと31日!

2025年1月24日金曜日

写真撮り忘れ

今日も中1・2生の保護者面談を3件。

夕方は中3生の国語の授業から。

国語の授業は講師担当なので、この間に夜休憩。


いつも昼ご飯でよく行く中華料理屋さんへ。

昼間は混みすぎて相席の時とかもよくあるんだけれど、早い時間だったからか誰もいなかった。角煮あんかけご飯を頼んだら、サービスをつけてくれた。

嬉しい。


夜は、講師が担当する国語の授業の裏で補習等を行う。

まずは、中2生の冬期のテキストのおまけのページの演習の解き直しから。

間違えている問題も、解く方針の立て方などは合っている問題が多く、とてもスムーズに直しが進む。解き直しが一通り終わり、これで冬期テキストは全問やりきった。

中2生が国語の授業に入ると、今度は1年生の方に移る。

中1生は学年末に向けた試験対策の進め方の確認と質問対応。

光の作図がよく分からないとのことだったので、全員まとめて作図のポイント解説し演習をした。

ポイントで書いたものも、それぞれプリントやワークなどに自分で後で見たときに分かりやすいようにまとめていた。

あっという間に21時を過ぎ、補習は終わる。


あとは明日の昼間の中3生の入試対策と保護者面談2件と新小6コース説明会と新中1コース説明会のみ!

ここ数日用意していた説明会の音声動画は、まだ完成には時間がかかりそう。。

明日の説明会2本は全編直接お話します!

公立入試まであと32日!

2025年1月23日木曜日

圧倒的に時間が足りない

とりあえず昨日の様子を。

面接の対策中。60個の想定質問をひとつずつ淀みなく答えることができているかをチェック中。
学力検査問題の英語の解説中。今日は過去問の演習と解説を2セット。
私立の入試を受けた後だが、とても集中して取り組んでいる。
こっちは中1の授業。2年生の単元を先取り。
単項式や多項式の加法・減法の授業だった。お互い競って解いていて、とても良い集中だったね。(このカメラの瞬間に、一人カメラ目線がいるけれど(笑))カメラ目線の少年もとても頑張ってた。

という感じに、卒業生スタッフがそれぞれ担当してくれていたので、自分は自習の中3生の質問対応や、他の面接対策の確認や、学力検査の子たちの英語の出来などを確認して回り、手の空いたときには中1生の授業内演習のフォローに入った。

自分の教えた子たちが、教える側で今度は子どもたちの成長を見守ってくれている。
なんかすごく感慨深いものがある。

ここ最近、受験対策・面談・説明会・試験対策・授業研修などやることが盛りだくさんで圧倒的に時間が足りない。
かといって睡眠削るとタイパが下がるから悩ましいところ。

昔ある生徒が冬の目標に「1日を30時間にする!」
と書いていた生徒がいたけれど、今だったら自分もその目標を書きそう。

ほんといよいよ受験直前て感じだね。
まずは、土曜日の夜の説明会2本までやりきる。


2025年1月22日水曜日

かなり良い。

たぶん今回作る説明会動画の中で2つの山のうち1つ目の山を越えた。

教育方針のところのスライドが完成。クリエイティブな作業で楽しい。

出来もかなり良い。

まだ何か所かイントネーションが気になるところがあるんだけれどね。

ちゃんと1語ごとに上下変更できるんだけれど、、、センスの問題かな。難しい。


この動画が完成すれば、説明会用のスタッフが一人増えた感じだ。

今年の目標はなるべく事務作業系を最小限の労力で行えるようにすること。

そうすれば、より生徒のための教務に集中できる環境が作れる。


今日から私立高校の入試がスタートしている。

基本的には併願校だから、あくまで通過点。

私立入試に関して1件だけ、今日の午前中に発表になる件で気になっていたものがあったんだけれどそこは無事に通過。一安心。


体調もここ最近のちょっと重い感じもなく、良い感じ。

ひと段落したから、走ってこよ。

デモ完成

とりあえずパワポのスライドショーとAIの音声を組み合わせて動画にする一連の流れは理解できた。


説明会の冒頭2分くらいのデモは作れた。

これをベースに説明会動画をまるまる作れば良い。(ここからが気が遠くなる作業かも。)


ただ、今は想像通りのものが作れて非常に満足してる。嬉しくて冒頭2分を何回も再生した。笑


いつの間にか3時近いな。

とりあえず一旦寝て、中3生たちが私立入試頑張っている時に続きやろ。

2025年1月21日火曜日

果てしなく興味が尽きない

やっぱ新しいものをいじるのは面白いね。


説明会用の音声動画を作ろうと思い、以前から気になってたAI音声パックをついに購入。

とりあえず自宅で1人で説明会を行い、前回blogで書いたAIの文字起こしで文字に起こす。

30分程度で10000文字になってた。

これをAI音声のソフトにコピペして、分かりやすいように文章に手を加える。←今ここ

不自然なアクセントやイントネーションを調整してるんだけれど、これがなかなか面白い。


入試と学年末で直前期がかなり忙しくなるから、試験対策用の授業動画とかもこれで作れたらいいなー。


明日から、私立の入試が始まるね。

いよいよだ。


公立入試まであと35日!

2025年1月20日月曜日

ANDYは男の子?女の子?

 

中3生は17時~19時で個々に相談して課題を進める。
こちらは、社会のA3版暗記プリントで歴史の流れを声に出しながら暗記中。


こっちは小6生。
計算ピラミッドを直している。
早く終わった生徒は新中問発展編で正負の数を極めている。

今週は中3生は私立入試の週なので,あがるタイミングは各自に任せている。
早くあがる生徒もいるので,今日はいつもより閑散としている。

中1生の授業の様子を眺めながら、残っている生徒の質問とかに対応したり今週の面談や説明会の準備を進めたりしている。

生徒A「アンディって女の子じゃないんですか!?」
講師「トイストーリーにも出てくるよね?」
生徒A「あれって女の子じゃ・・・」
生徒B「主人公だよー。男の子じゃん。」
みたいな会話が聞こえてくる。笑
たぶん代名詞に変えて答える問題をsheにしちゃったんだろうな。

ディズニーのトイストーリーホテルの客室にあるスリッパの裏ってちゃんとANDYって書いてあるんだよね。履けばウッディたちの仲間入り
こういうちょっとしたところの気配りがほんとに凄いなって思う。

公立入試まであと36日!

2025年1月19日日曜日

写真アップロードできた

さっきなぜかblogに写真アップロードできなかったけれど,アップロードできるようになった。

今日到着した新年度入塾案内!


今日の校舎の様子。

毎年この時期になると,ペアで問題を出し合ったり暗記の確認を多く取り入れている。

今日は理科のペア暗記。


暗記事項は反射的に出せるところまで繰り返し反復を行う。

こっちは,英語の熟語の暗記や昨日の夜に完成した社会の年表プリントに参考書を読みながら忘れていた知識を書き込んでいる。
こっちは、関数と図形の融合問題で秘策を教えたのでそれを自分なりにまとめて演習を進めている。中2生も学年末に向けてワーク自習に来ている。

17時からは,社会のプリントの編集の続き。
の前に、最近ずっと食べたかったアサイーボウル。
ほんとは家で作りたいんだけれどどこの業務スーパーにも売っていないんよね。


盛り付けるとこんな感じ。

アサイーボウルは当たりはずれあるらしいけど、これめっちゃおいしかった。

アサイーボウルとUVERworldの音楽のおかげで,あっという間に残りの3枚のプリントの編集も終わった。(気づいたら3時間経ってた)

去年までは16枚だったプリントを10枚にまでまとめた。
少しでも効率よく時間が使えるようにまとめ直した。
公立高校受験までもあと37日。1日1日を大切に。

好きな作業

昨日は公立予想模試が終わった後,社会のA3版暗記プリントを再編集。

1期生の時に作り,ずっと改良を重ねて使い続けているプリント。

ここは用語としては出ないけれど、歴史の流れを理解するために残しておきたいなー

とか

これは出題頻度が低いから削った方がいいなー

とか

あれこれ考えながらA3版のプリントにまとめていく。出題頻度の高いものに絞って3枚を1枚に集約した。


いつもプリントのレイアウトとか内容考えているときって、あっという間に時間が過ぎるんよね。好きな作業なんだろうな。


昨日完成したばかりの幕末・明治維新のプリント。

さっそく今日配布予定。


~18:00追記~

新年度入塾案内到着!


なぜか写真がアップロードできない。。

今日の校舎の様子とかあとで写真アップできたらアップします。

2025年1月18日土曜日

第5回公立予想模試

 今日も朝9時から。


今日を含めてあと2回。

前回までの4回は、試験後の解き直しや生徒との個別面談に時間を使いたかったので、間の休み時間などは時間を短縮して行っていた。

今日からは間の休み時間とかも含めて、公立入試と同様の時間割で行う。


試験当日の時間割は

国語:9:25〜10:15

数学:10:35〜11:25

社会:11:45〜12:35

理科:13:30〜14:20

英語:14:40〜15:30

となっており、この時間割通りに実施をする。


本番はどんな子でも少なからず緊張をする。

この模試でもそういう緊張とかを感じながら受けてほしいと思っている。

そのためになるべく本番に近い環境をつくっている。

さぁ、残り2回。

2025年1月17日金曜日

よくある質問①

最近お問い合わせが増えてきているので、よくある質問を掲載しておきます。
塾を比較される際にお役に立てば幸いです。

〈お問い合わせの際によくいただく質問〉

①他の習い事をやっています。曜日は合わせてもらえますか。
→塾で授業の曜日を設定しています。その曜日に合わせてもらう形になります。

②週何回通塾になりますか。何科目指導ですか。
→下記がおおまかな目安です。試験前などは、通塾回数や授業時間は増えます。
●小学6年生
指導科目:2科目(算・英)
授業時間:17:00~18:50
通塾回数:週2回(補習で呼び出しの場合は+1)

●中学1・2年生
指導科目:5科目
授業時間:19:20~21:50
通塾回数:週3回(補習で呼び出しの場合は+1)

●中学3年生
指導科目:5科目
授業時間:19:20~22:10
通塾回数:週3回(補習で呼び出しの場合は+1)

2025年1月16日木曜日

新年度入塾案内

1/13(月)に新年度入塾案内の原稿を入稿完了した。

入塾案内の中の写真に新しいものを追加したり,細かいところの修正や加筆を行った。


1/19(日)には到着予定なので,来週の中1・2生の3学期保護者面談までには間に合いそう。もちろん1/25(土)の新中1生・新小6生の保護者説明会にも最新の入塾案内で説明会ができる。


出来上がりが楽しみだ。

2025年1月15日水曜日

ルーティン②

この塾を立ち上げてから行っている合格祈願。

それはこの塾の名前の由来でもある,真田氏の神社・

上田城本丸鎮座 眞田神社への合格祈願。


去年書いた絵馬もちゃんとまだ残っていた。

今年の絵馬も同じところに。

とてもいい天気。これはきっと良い受験になる。

2025年1月14日火曜日

ルーティン①

年々、受験期にやる合格祈願が増えているが大学生の講師時代から続けていること。

それが与野七福神めぐり。

必ず全て歩いて回ると決めている。

これを始めたころには、七福神のひとつに北浦和の方に近いところが1箇所ありなかなか回るのが大変だった。それが,途中から鈴谷大堂に変更になり距離が短くなった。

七福神の中でもっとも気に入っている一山神社。
雰囲気がとても良い神社。

今年も無事に七福神めぐりを完了し,校舎に飾る。



2025年1月13日月曜日

長野へ。

今日は,校舎に入る前に長野へ。

卒塾生ならこの時期になぜ長野に行ったか分かるはず。

なぜ行ったかは,15日のブログで書く予定。


校舎には18時頃に入った。

小6生たちが,計算頑張っていたね。


夜は中1生たちは,中2英語の単元に進む。

様々な助動詞が出てきて少し大変そう。

これはライティングをしているところ。

中2生も学年末テストに向けて本格的にワークをスタート。

卒業生の子と卒業生スタッフの打ち合わせをして今日は終了!


2025年1月12日日曜日

個々に課題と向き合う

今日も朝9時から。

午前中は個々に課題と向き合う。

2人は大問1の対策と1人は冬期講習の補習。
英語の長文の読解スピード上げるトレーニング中。
1人は社会の年表の続き(室町~江戸),もう1人は面接の応答の内容を調整中。
2018年入試問題(理科)を解いて到達度を確認中。




2025年1月11日土曜日

第4回公立予想模試

第4回公立予想模試

いつも通り朝9時から始まる。

行きの電車が止まったときは少しヒヤッとしたけれど,なんとか開校時間に間に合う。

1科目目の国語の様子。

さて、採点を始めよう。
それでは!


2025年1月10日金曜日

ネタを叩く

芸人さんが客前で披露しながらネタを磨くことを「ネタを叩く」っていうそう。

コメデュアルを観ていた時にそんな話が出てきた。


都内の私立第1志望生用の,面接の想定質問と応答のネタ(たたき台)ができた。

あとは入試日までどんどんネタを叩く。

2025年1月9日木曜日

衝動的に。

なんかふとしたタイミングでスンドゥブ食べたくなるんよね。

てことで、帰宅後スンドゥブを作る。

クラシルに載ってる、チーズスンドゥブが簡単でとても美味しいからオススメ。


食べたら目が覚めてきたので延長線。

先ほど夜の授業で、面接の想定質問に対して生徒が書いてくれた答えをWordのデータにする。

今までは、Wordに直接打ち込んでいたんだけれど今回は新しい手法を使う。

音声文字起こし。

60個の想定質問と応答が、たった10分程度で打ち込み(吹き込み?)終わる。

字数をカウントすると4600字。

原稿用紙11.5枚分。

これはすごい。

昨日はじめて使ったChatGPTと、今日使った音声文字起こしは今後かなり役に立ちそう。

事務員さんが2人増えた気分。

作業効率が劇的に上がりそうな予感。

予感のする方へ〜 楽しい予感のする方へ〜

2025年1月8日水曜日

個々に課題をやる日

夕方は小6の授業。
正負の数の計算の続き。だいぶ良い感じに仕上がっている。
まだたまに引き算の時に足し算に直さずに、加法の計算法則を使ってしまう場面がある。


夜は中3生の授業。
この前の模試の結果を踏まえて、グループを分けて指導する。

冬期のテキストの解きなおし中。
数学の対策をするグループ。
数学の過去問を演習する生徒や,埼玉県用の対策集を解き進める生徒。
個々に課題を進めるグループ。
参考書を読みこみながら,忘れていた知識を社会の年表に書き込む生徒。
面接の対策のために,想定質問に対する答えを作る生徒。
英語の速読力を強化するために,長文の演習と精読を繰り返す生徒。

この塾を開校して6年が経つ。
今は2期生や3期生の教え子たちが大学生となり,今度は教える側で塾に戻ってきてくれている。また一歩理想の校舎に近づいた。

2025年1月7日火曜日

ひと段落

冬期講習,模試を終えて本日はお休み。


ここ3日間はRUNの余裕もなかったので,3日ぶりに疲れを抜きながらRUN。

2年くらい前は,仕事終わったあと深夜に走ることも結構あったんだけれどね。

その時のコンディションまで早く戻したいな。


夜は次年度のパンフレットを編集。そろそろ印刷に出さないとだからね。

今年度,中1,2は理社を通常授業に組み込んだことはかなり良かった。

一方授業の時間に余裕がなかったため,宿題の直し等の時間がかなり厳しかった部分もある

国語の文章をじっくり読む時間をもう少し確保する必要がある生徒たちもいる。

限られた時間の中でしっかりと優先順位をつけて進めていく必要がある。


悩む。


2025年1月6日月曜日

第3回公立予想模試

朝9時から第3回公立予想模試。

うちの塾では,公立高校第1志望の生徒は12月から2月の出願までに計6回模試を行う。
本日はその3回目。

なるべく本番と同じ状況をつくるために,制服着用で実施。
休み時間の使い方や,腕時計をどうするかなど細かいところまで考えてもらう。

腕時計でいうと,ストップウォッチ機能があるデジタル表示だと最後の1秒まで粘って問題を解くことができる。アナログだと,あと数分になったときあとどれくらいで試験が終わるかを正確に読みとれない場合がある。

休み時間でいうと,次の科目の何かまとめたプリントを見ることに使うのか,何も見ずにリラックスする時間として使うのかなど。

しっかりと想定しておくと,本番でもしっかり実力を発揮することができる。

1科目目の国語が終わると,怒涛の採点が始まる。

その前に少しデスク回り片付けておこう。
非常に荒れてる。いつもの講習会終わりの状態だなって感じ。

それでは!

2025年1月5日日曜日

冬期講習⑧ 最終日

冬期講習最終日。

いつも通り9:10から復習テストを開始する。

テキストにある問題は全問解く。残りの補充問題等に取りかかっている。
こっちは数学の大問1の精度をあげる対策中。

午後は各科目の付属のテスト等の残りをひとつひとつ仕上げていく。

夜は中1・2生の授業。
まだテキストで解きなおしが残っている生徒の対応をする。
テキストが終わっている生徒は,明日の月例テストの準備をしている。

中2生。ほとんど全員がテキストと付属テスト類をやり切った。
関数の応用や,三角形と四角形の応用の問題などもよく頑張って取り組んでくれた。
中1生。夏期講習と比べてだいぶ力がついてきたと感じる冬期講習だった。

今日もあっという間に22時になっている。

明日は朝9時から公立予想模試。
今から模試の準備。

それでは!

2025年1月4日土曜日

冬期講習⑦

2025年の授業が始まる。
夕方の小学生授業の様子。
進みが良かったので,一次方程式の簡単な問題もやってみる。
こっちは昼間の授業を終えて,自習している中3生たち。
こっちの部屋も。

明日が最終日。復習テストのトップはだれになるかな。

ここ数日ブログの更新をさぼってしまった。
書きたいことは結構あるので,講習会終わったらぼちぼち書いていきます。

今年はなるべく連続記録を伸ばすつもりなので,暇なときにぜひ見てやってください。

それでは!

良いペース

夕方は新小6生の授業から。 春休みを挟んでいたので、久しぶりに新規単元に進む。 今日の指導単元は「文字と式」「分数と整数のかけ算・わり算」 文字と式の問題では、 ①まずはxの部分を何か数字に置き換える ②数字に置き換えた状態で式を立てる ③勝手に数字に置き換えたところを文字に戻す...