2025年3月30日日曜日

春期講習4日目。

春期講習4日目。


今日も新中1生の授業から。

初日に事前予習が不十分で心配だった生徒も2日目以降頑張って予習をやってきている。しかも今日は、事前予習が全問正解だった。本人もすごく嬉しそうだった。そのままの勢いで授業内演習も3番目に終了。これは自信をもって中学校の数学の授業に入れそうだ。

正負の数のあとは、英検3級の対策。英作文の自由英作文の方はだいぶ良くなってきた。e-mailの方がまだ未修の文法もあるため、ちょこちょこ答え方にミスが出ている。この休み中に一通りのパターンを確認できるオンライン課題でも作りたいな。


夜は新中2生と新中3生。

新中2生は、3月に学習した理社の定着をかける。まだ定着が甘い生徒は赤シートを使い声に出しながら暗記を進める。もうある程度テキスト内容が定着している生徒は、完成テストに進んだ。また、明後日から数学に戻り春期テキストをどんどん進める。ペースを上げるために、2人に1人先生をつけて春休みは進めている。


新中3生は、因数分解の応用へ入る。項が4つの因数分解は2個・2個に分けるパターンと3個・1個に分けるパターンがあり、そこの見分け方と、置き換えを利用した因数分解を説明。演習量を確保できている生徒は、かなり良いレベルになってきている。まる1日の部活が続いている生徒は、演習量が少し不足しやや苦戦している模様。ただ、どれだけ部活で疲れていても、最後の1時間でも授業に来てくれているので、説明したいことは説明できている。あとは定着のための演習時間が作っていければしっかりとできるようになるだろう。

理科は中和とイオンへ。これで中3化学は完成。まだイオンの授業を始めて4日しかたっていないが、だいぶよく理解してくれている。こちらも後半の3日間でかなり良い状態になるだろう。

明後日からは、国語と英語をメインで進める。

明日、英語は分詞と関係代名詞のプリントを微調整し、国語は新規の予習を少々。

良い準備をして、後半戦へ。


春期講習4日目終了!!




2025年3月29日土曜日

春期講習3日目。

春期講習3日目。


今日も新中1生の授業から。

小学校の復習単元を抜け、中学校の単元に突入。

正負の数になるとペースが上がる。あっという間に解きなおしも完了。


確認テスト中の様子。

かなり図形単元で苦労していた生徒が、しっかり合格点をとってくれた。

復習をかなり頑張ってくれたんだと思う。


今は休憩中で、みんなでUNOを楽しんでいる。

うちの塾では目の前にいる人とのコミュニケーションを楽しんでほしいととの思いから、

校舎の中ではスマホの使用は禁止して、休み時間はみんなでゲームをするようにしている。


しっかり課題をやってきてくれているので、休み時間は思いっきり楽しんでもらいたい。


今日の夜は新中2生は数学の春期テキストを一気に進める予定。

新中3生は、因数分解・酸とアルカリ・日清,日露戦争と重要な単元が続く。

2025年3月28日金曜日

春期講習2日目。

春期講習2日目。


今日は新小6生の演習日。

次回の授業が4/11㈮なので2週間近く授業が空いてしまうため、春休み中に1日演習日を設定した。

英単語の諮問試験からスタート。今日は201~300。

全員合格出来ていた。合格しても、ミスがあることに悔しがっている子もいた。

英単語の暗記は軌道に乗ったみたいだ。

諮問試験のあとは、算数の演習。3月に学習した線対称と点対称の単元の定着を確認する演習プリントを実施。

終業後、一人ひとりの答案を眺めていたが非常によくできている。

休み期間中もオンライン課題をしっかりと取り組んでくれた成果が出ている。


その後、新中1生の授業が始まる。今日から1人メンバーが増えた。

今日の単元は小学校で習う図形の分野。

図形の分野は予習の正答率が高かった生徒が非常に少なかった。

中1の3学期で苦戦しないためにも、今しっかりと理解をしておく必要がある。

2時間かけて、全員全問間違い直しを完了させた。

あとはしっかりと定着できるように、全問解きなおしをじっくり行うように課題指示を出した。


夜は新中2生と新中3生。

新中2生は昨日に引き続き英語をメインで進める。

早い生徒は、英語のテキストを今日で1冊終えた。

昨日欠席した生徒や、部活で遅刻してきた生徒もいいペースで進めて、テキストもの終わりは見えた。

新中3生は、昨日の続きの数学の式の展開の応用から。

そのあとに、理科のイオン化傾向やダニエル電池について、社会の立憲国家の成立へと進む。

授業はだいたい予定通りに進んでいる。

今日の夜の様子。

(アップロードに時間がかかるため時間があるときに追加します。)


2025年3月27日木曜日

ひとつの区切り。

昼に卒塾パーティー。

毎年やっているパーティーにプラスして
今年は勢いでケーキをみんなでつくることに。

皿が大変なことになっていたので、上の部分だけ。
ただみんなで作ったケーキはほんと美味しかった。

最後に6期生に向けて伝えたいことを話し、会はお開きに。
と思ったら、サプライズが。またひとつ宝物が増えた。

そして10分もしないうちに、新中1生が来る。
先日欠席した際の英単語の諮問試験をやりに来た。
各自、自分のやるべき課題が残っている場合はしっかり早く来てくれるので、課題の消化がスムーズに進んでいる。

15時から授業スタート。
ここでも1つ嬉しいことがあった。
ある生徒の課題の質がかなり良くなっていた。
授業でやりたいことがしっかりでき、楽しく充実した授業ができた。
これを明日も継続してくれることを期待している。

あと一人。英語の課題は終わっていたものの、数学が手つかず。
今後どうするかは、この1か月次第だな。

夜は新中2と新中3の授業。

新中2生は、春期の英語のテキストをどんどん進める。
速い子は今日で4講座目まで解きなおしが完了した。
早く春期のテキストが終わった生徒から、3月中に学習した先取り内容の定着を図る。

新中3生は、1学期中間試験の範囲の先取り。
まずは式の展開から。
1月に1度卒業生スタッフが授業をしてくれた範囲だ。
2か月前の内容だったが、よく覚えていた。
たださすがに1時間で展開の応用までは踏み込めず。
明日、式の展開の応用に進むつもり。
2コマ目は、イオン。
イオンとは何かの導入から、塩酸の電気分解と塩化銅の電気分解の流れを絵で描きながら説明をしていく。途中で、陰極から水素が発生する理屈を説明したときに
「ぁあ、だから陰極で水素が発生するのかー!」
とすごくいいリアクションがあった。
こういう場面をもっと増やしていきたい。
もちろん、まだあまりぴんときていないリアクションの子もいたので、この7日間でしっかりと理解できるところまでフォローを入れるつもり。
3コマ目は、明治維新。
学年末テスト後に学校で扱っていた内容だったので、ちゃんと学校の授業で聞いていた子は授業内演習のスピードも非常に速かった。

と、こんな感じで春期講習1日目が終了!





2025年3月26日水曜日

春期講習前日。

やっと髪が切れた。
いつも行っている従兄弟のヘアサロンがとても人気で予約がかなり先まで埋まっていて、大宮のヘアサロンに行ってみた。

そこでたまたまGOLDが流れていて、
自分「この曲ってランダムで流れてるんですか。」
店員「店長の趣味でかけてます。何か知っている曲流れてました?」
自分「UVERworldの懐かしい曲が流れてるなと思って。」
店員「えっUVER好きなんですか?自分もUVER好きです。」
とここからUVERの話で終始盛り上がっていた。

今回きりのつもりだったが、従兄弟のヘアサロンの予約が取れないときはこのヘアサロンに行こうかな。

夕方から校舎に入る。

新中3生の講習会用のプリント類を準備。
今年は今まで大きく方針を変えて、春期講習中に1学期の先取りを進める。
数学は式の展開の復習から因数分解、式の計算の利用まで進む。
理科はイオンを中和まで、社会は日清・日露戦争まで進めるつもりだ。

明日の昼には卒塾パーティーもある。

今日は明日に備えてそろそろあがろう。


2025年3月25日火曜日

残業

 今日はサッカー日本代表の試合だったんだね。

帰り駅に向かって歩いていたら、ユニ姿のサポの人たちにたくさんすれ違った。


今日も夕方から。

授業前には、再テストがある生徒は早めに来て再テストなどを行なっていた。

まずは新中1生の英検3級の対策。

今日はリスニングと会話文をメインに対策を進める。

授業後も理社の確認テストの再テストがある生徒は再テストを実施。

再テストのことを残業って言っていた。笑

「先生!残業やりまーす!」とか、

「サビ残だー」とか。

正確に言うと、こっちが残業。笑

ただ一人ひとり進度は違うがちゃんと決まった課題をやりきる姿勢が見られるのでとても良い。


明後日から春期講習!

2025年3月24日月曜日

いったん明日まで

夕方は新中1生の授業から。

今日の単元は桜蝶。

前回まで文章から抜き出す問題に苦戦していた生徒が、指導したポイントを生かしながら自力で抜き出す問題ができていた。3月の3回の授業でも少しずつ成長している。

字数制限がある記述の問題で、文章の言葉を丸々書くと字数オーバーになってしまうため必要な部分をまとめる必要がある問題があった。ここの問題も全員、自分なりにまとめて書こうとしていた。

こういう部分の取り組みの姿勢はすごい重要。

記述問題をしっかり考えて、間違ったときに”どこの部分が余分だったか”や”どこの部分が足りなかったか”などをすり合わせていく作業が力を伸ばすためには必要だ。

春休み中に類題演習を重ねてより強化をしていきたい。


夜は新中2生は個別メニュー。

それぞれ課題を指示する。

ある生徒は漢字の確認テストの直しを丁寧に。

漢字をきれいに書くことを徹底させるため、採点も厳しめにして。

間違い直しの際の練習も丁寧に書かせることを徹底した。

何かコツを掴んだようで、途中からとてもきれいに書いていた。

その生徒、授業の終わりの方に

「初めて、自分のノートを見て復習ができます。」

と言っていた。しっかり継続をさせたい。

ある生徒は理社の確認テストの準備。

だいぶテストの準備の質が上がってきた。

演習→解きなおし→オレンジ書き込み→暗記

のような自分に合ったサイクルが見つかりつつある。

今まで確認テストはほとんど1発では合格点にのっていなかったが、本日は1発合格。

こんな感じで、新中2生は実力強化や弱点克服のため一人ひとり課題を設定してすすめた。


新中3生は英検準2級の対策の続きを。

各生徒の作文の添削をメインに個別に対応をした。


いったん、通常授業は明日まで。

明々後日からは春期講習。

2025年3月23日日曜日

電車動かない

夕方から校舎に入り、事務作業とオンライン課題づくりと校舎の掃除。

オンライン課題を作り続ける。

去年1年やってみて、改善点は見えた。

ただ、それを実現するには去年より6倍近くの量を作る必要がある。

ということで、時間があれば作っている。


にしても、まいったー

線路内に人が立ち入ってるらしく、電車が止まっている

全然動く気配がない。。

今日は少し早く帰ろうと思ったのに、いつもと同じ時間になってしまう。。。

2025年3月22日土曜日

貯金

授業準備やオンライン課題の貯金を作る。

春休み期間中は授業がお休みになる新小6生用のオンライン課題を打ち込み。
先ほど打ち込みが完了し、今は1つずつ問題を実際にやって校正中。

あと1時間くらいで終わるかな。

2025年3月21日金曜日

理社

公立入試の得点回収が完了した。


公立組の半数以上が理社ともに90点を超えていた。

例年に比べて12月時点での理社の完成度は低かったが、実際に入試が終われば過去最高の水準。1・2月の対策がかなり良かったみたいだ。

今年は対策の内容を思い切って大きく変更したが、それが功を奏したようだ。

今までは前職の時からやっていた対策の手法をベースにしていたが、この塾としての新しいベースができた。


今年のテーマは点と点をつなぐこと。

開校以来、授業動画づくり・オリジナルテキスト作り・解説プリントづくり・オンライン課題づくりなど、その時の生徒たちに合わせて様々なものを作ってきた。

ストックの量としてはかなりの量になっている。

今年はそれらをよりブラッシュアップしてつなぎ、より良い学習システムを作るつもりだ。


とりあえず明日はやっと何にも追われない休み。

いつ以来だろ。たぶん1月中旬以来?


終電までにやれるだけ事務作業をやってあがろう。

2025年3月20日木曜日

細部まで丁寧に

今日は祝日だけれど通常通り。

夕方は新中1生の数学から。

数学は2クラスに分けて実施をしている。

基礎クラスは、正負の数の四則計算や素因数分解。
2人とも競って解いているから雰囲気が良い。

応用クラスは、文字式の計算。
応用的な計算まで扱った。
途中式のコツなどをアドバイスしながら1題1題丁寧に演習を進める。
授業の最後の方に時間が少し余ったので、春期講習の予習を進める。
授業時間が終わったので、
「帰宅して大丈夫だよ。」
と声をかけると
「ここのページまでやりきってから帰りたいんで残ってもいいですか。」
「単位の問題が不安なのでやっていっていいですか。」
との声が。積極的に学習しようとする姿勢がとても良い。

夜は、新中2生の補習と新中3生の英検準2級の対策。

英検準2級の対策は先日欠席だった生徒たちを中心に英作文(e-mail)の授業を再実施。
型とフレーズをうまく使いながら作文を組み立てられていた。

新中2生の補習は、予習で分からなかった部分(鉄と硫黄の化合や酸化と還元など)を全体解説。昨日の連立方程式の小テストの解きなおしも実施。立式後、途中式でのミスが多い生徒には、隣で同じように小テストに途中式を書きながらミスを少なくする方法を指導した。

定期テストに追われていないこの時期だからこそ細かいことろを指導できる。
今の時間をしっかりと活用していきたい。


2025年3月19日水曜日

英作文の続き

夕方は新小6生の授業。

単元は”多角形と対称”

ここまで学習した線対称と点対称のまとめの単元だ。

等しい辺のある三角形は、線対称ではあるが点対称ではない。

平行四辺形は、点対称ではあるが線対称ではない。

正多角形はすべて線対称な図形ではあるが、

辺の数が偶数の正多角形は点対称な図形で、辺の数が奇数の正多角形は点対称な図形ではない。

1つ1つみんなで図を描きながら確認を行った。

最後の確認テスト非常によくできていた。

あとは、これを4月の新学期までしっかりと頭の中に残しておくことが重要になる。


夜は新中2生と新中3生の授業。

新中2生は、連立方程式の応用②。

線分図や食塩水の表などを書きながら立式を頑張っていた。

復習テストの問題がテキストより1段階難しくて、最後に苦戦していた。

明日の授業時に再度解説。


新中3生は英検準2級の対策。

e-mailの英作文の対策。

こちらも昨日引き続き新しく打ち込んだ新規の解説プリントを使用。

型と、汎用性の高いフレーズを用意した。

2題扱ったが、スムーズに書けていた。

この2日間でだいぶ英作文の点数が見込めるようになってきた。

2025年3月18日火曜日

英検づくし

夕方は新中1生の授業。

今日は英検3級の対策。熟語の問題とリスニングがメイン。

小6生の初めから英単語の意味の暗記を進めていたため、文の内容は選択肢の単語の意味はだいぶ理解できている。ただ、熟語はまだ知らないものが多い。問題の解説をしながら、熟語の知識を増やしていく。

夜は新中3生の授業。

こちらは英検準2級の対策。英作文の自由英作文の続き。

昨日は、理由2個の部分でのアイデアが足りなかったり、自由に書いた文で文法や単語のスペルミスが多かった。そこを改善するために、理由の部分を書きやすいように7つの観点をと、それぞれに使いやすいフレーズを何個か用意した。昨日の授業後から今日の授業のぎりぎりまで、今の生徒たちに必要な要素を考えプリントを打ち込んだ。昨日の授業のリベンジマッチだ。

結果から言うと、非常にうまくいった。アイデアも2つ以上は出るようになり、文法事項などの減点も減った。何より、書き始めから完成までの時間がかなり短くなった。今日1日で、過去問1冊分の6題の作文を作り上げた。

授業後、今日の授業のうまくいった部分を振り返り、もう1つの英作文(e-mail)の方の授業内容も練り直している。

今年の3月は、英検対策の新規授業や、教科書改訂による塾用教材の改訂にともなう授業準備、オンライン課題の追加等に追われ連日終電帰りの日々。

ただ、オンライン課題を非常に積極的に頑張って取り組んでくれている生徒たちがいて、部活とかも忙しい中でも毎日塾に来て英検対策をしている生徒たちや、中学に向けて5科目の勉強を一生懸命頑張っている生徒たちがいるから非常に楽しく授業準備などができている。

いつもは受験後一息つける3月なんだけれど、こういう忙しい3月もいいかもね。

2025年3月17日月曜日

今は仕込みの期間

夕方は新中1生の授業から。

今日の題材は「聞くということ」

この文章の問題の演習した。

どういうことですか。→~ということ

のような問題文によって、解答の文末が決まることや、

接続詞を選んで入れる問題では、□の前後の文がどういう関係になっているか

など、読解問題を読む上でのポイントを確認しながら演習を進めた。

50分の授業内で集中して読む訓練ができている。

これを1年間継続できれば、しっかりと読解力がついてくる。

先週時間をかけて説明した、漢字の練習もしっかりと実践してきていた。

(1人だけ怠っていたため、指導した。)

今は1学期への仕込みの期間なので、勉強方法についても時間をかけて説明や確認を行う。


夜は新中2生は英語と社会。

英語は中2の単元をどんどん進める。

中1の終わりに1度やっていたため、いいペースで進んでいる。

社会は、、、課題の指示が正確に伝わっていないのが3人。

今日再度説明したから、来週はしっかりとやってくるだろう。


新中3生は英検準2級の対策。

今日は英作文をメインで解説。

点を取るために型を解説し、例題や過去問を使用して解答を作成していく。

授業の後半では、作文の質がだいぶ良くなっていた。

2025年3月16日日曜日

人生2度目のフルマラソン。

結構強めの雨と風だった。

いつものRUNの時は、10kmだし濡れても良いかって感じで雨対策とか全くしないで走っていた。

流石にフルマラソンはそれだと低体温症とかになりそうなので、事前にいくつか準備をした。


雨の時のRUNの参考にどうぞ。

①シューズの防水加工

履き慣れたシューズに、防水スプレーをかける。3日前くらいから何度か分けてかけると効果的らしい。前日に調べて準備したから、1回しかかけれなかったけれど、20km地点あたりで大きな水たまりにはまるまでは、結構効果が持続してた。

②ワセリンを塗る

首周りや手の甲など、肌が露出する部分にワセリンを塗る。雨の水をはじき、体温が下がるのを防いでくれる。あとは足全体にもワセリンを塗った。こっち目的は、靴に浸水したときにワセリンで水を弾き足がふやけるのを防ぐ。足がふやけるとまめができやすくなるので、それの対策。これはかなり効果あったと思う。後半の20kmはほとんど靴が濡れた状態だったけれど、足がふやけたりまめができることはなかった。

③グローブをつける

グローブをつける。最初は手が暖かくて快適だったが、途中から雨で濡れてむしろ手がかじかむほど冷えてしまった。エイドのバナナの皮がなかなか剥けずに苦戦した。濡れてから、あー、ネットでグローブの上にビニール手袋をつけるとか書いてあったな。と思い出した。グローブつける場合は、上からビニール手袋着用した方がいい。

④レインポンチョ・レインコート

DAISOで売ってる100円の被るだけのレインコートが大活躍。これのおかげでめっちゃ快適に走れた。しかもとてもコンパクトな状態で収納されてるので、テーマパークの水系のアトラクションやスポーツ観戦の雨対策にも役に立ちそう。今回色々雨対策したけど、これが1番費用対効果が高かった。

⑤カイロを貼る・カイロを持つ

ウェアの前と後ろに1枚ずつカイロを貼った。レインコートで中に空気の層ができ、カイロのおかげであまり寒さは感じなかった。あとは、ポケットに2個小さいカイロを忍ばせておいた。③のグローブが濡れたあとは、グローブは外してこの小さいカイロを握って走った。これのおかげで手の感覚は少し?あった。


①〜⑤+グローブの上にビニール手袋をつける

をすればかなり雨の日でもかなり快適に走れる。


雨対策の成果もあり、目標だったサブ3.5達成!

去年エイドで食べられなかったうなぎを今年は食べれたので満足。

確定申告の提出も昨日終えて、やっと一息つけそうだ。


去年はフルマラソン後に高熱が出たが、今年はなぜか元気。オンライン課題の続きも何本か作成できた。

2025年3月15日土曜日

オンライン課題

新小6生たち、ちゃんとオンライン課題をやってくれている。
図形の問題をオンライン課題で作るのはかなり大変だけれども、しっかりやってくれるので作り甲斐がある。

今日は新中1生と新小6生向けのオンライン課題をつくり、そのあとは経理系の事務作業をひたすらしていた。

確定申告の提出も終わり、やっとひと段落かな。

もう21時になっている。

明日雨らしい。レインポンチョは買ったものの、これだけで大丈夫だろうか。


2025年3月14日金曜日

今日の振り返り

夕方は、新小6生の英語。
先週の体験授業からの本格スタート。

授業冒頭の英単語テストは、全員10ミス以内でクリア。
幸先の良いスタートだ。

I am ~.とYou are ~.の文から文法解説を始める。
先週1度体験授業でも解説をしていたので、結構覚えてくれている子もいた。
授業内では十分理解できている。
ただ、中学生と違い学校で同じ内容を学習するわけではないので、どうしても演習量が不足してしまう。
演習量を増やし、かつ効果的なタイミングで復習ができるようにオンライン課題を指示。
1週間しっかり課題にも取り組んでくれれば、かなり定着するはず。

夜は新中2生の国語から。
「タオル」を新規の文章として、読解を行う。
設問から答え方を考えたり、設問の言い換え部分を探したり、読解のポイントを確認しながら一人ひとり演習を進めた。
良い集中で文章を読むことができていた。

そのあとは新中3生の英検。
読解問題系は一通り演習は完了。単語の暗記に時間を多く割いた。
来週は英作文をメインに進める。

2025年3月13日木曜日

考えさせる

夕方は新中1生の数学。

本科は、iワークの1単元目と2単元。

基礎的な用語の確認と、正負の数の加減。

12月末からの反復演習の効果もあり、例題解説からどんどん発問に答えることができていた。

計算も精度高くできていたが、項が4つとかの問題には苦戦していたな。最近になってやっと途中式をしっかりと書くようになったので、途中式を書くことを継続していけばここも改善できるだろう。

特進は、正負の数の仕上げに入る。

正負の数を使って、平均や株価の計算の問題などを行なった。応用問題だったので2時間で多くの問題はできなかったが、1つ1つじっくり考えながら解いてもらった。

基礎問題はたくさん演習し、応用問題は問題数を絞ってじっくりと。メリハリをつけて授業を進める。

全員解説が必要だと思っていた問題を、1人自力で答えに辿り着く。安易に解説に入らなくて正解だった。

夜は新中2生の補習と新中3生の英検対策。

新中2生は理科の続き。

分子をつくる物質と分子をつくらない物質の判別方法を中心に解説。

その他、中2生とは今後の学習の進め方について話し合い。

今の先取り学習の内容を、どう定着させていくか。

1人ひとりに考えさせる。

新中3生は英検対策の続き。

今日はEメールの問題と長文の問題。

リスニングは第一部の対策を行なった。

意味を知らない単語がまだ多く、選択肢が正確に理解できていないものが多かった。単語プリントで引き続き単語力をあげていく必要がある。

授業後は、明日の新小6生のオンライン課題の打ち込み。be動詞の問題6パターンを作り終えた。

あとは明日、作問ミスがないか確認。



2025年3月12日水曜日

点対称

夕方は新小6生の授業。

先週の線対称に続き、今週は点対称。

ここの作図が最初の山となる。

最初は半数が複雑な点対称な図形の作図に苦戦をしていたが、一人ひとりに手順のヒントを出しながら演習を進めていくと、授業の最後にはほとんどの子が自力で点対称の作図ができていた。

それでも補習になってしまった生徒もいたが、自力でできるようになるまでやり切った。

今日1日でかなり良いところまで定着ができた。

あと1ヶ月連続的に復習をすることができたら、とても良い状態で新学年をスタートできる。


校舎の指導体制が変わり、教科書は改訂され、やることが山積み。ひとつひとつ消化するしかない。

2025年3月11日火曜日

明日から

明日から、新小6生コースが正式にスタート。

6名の入塾が決まった。

先週の体験授業がとても雰囲気良かったので、明日の授業も楽しみだ。

2025年3月10日月曜日

勉強とは何か。

 新中1生の授業で問いかけた。

”勉強する”ってどういうことだろう?


勉強する=できないことをできるようにする である。


例えば、漢字練習1つとっても、

ただただ何も考えず5回、10回書いているだけで、ほとんど覚えることができていなければそれは勉強とは言えない。


計算ドリルとかをやって間違えた問題をそのままにしていては、結局できない問題はできないままなのでこれも勉強とは言えない。


できない問題ができるようになっているかを常に自分自身に問いかけながら課題に取り組んでほしいという話をした。


もちろんそのやり方も説明し、実践する。

今日も漢字はただ書くだけでなく、

①テスト形式でできる問題とできない問題の分別

②間違った問題にチェックを入れる

③できなかった問題は数回書きの練習

④チェックを入れた問題を再度テスト形式で確認

⑤間違えた問題があった場合は②~④を繰り返す

⑥最後に全問出来るようになっているかテスト形式で確認

という形で練習を行った。


1つ1つ中学に向けて土台作りを進める。

2025年3月9日日曜日

勉強はスポーツ

 昨日のドラゴン桜(2005)の話の続き。


エアで卓球をやりながら数学の問題を出し合ったり、競歩をやりながら数学の公式を復唱して覚えたりするシーンがある。

これもすごく効果的な勉強法。


何かを覚える時は、なるべく五感を多く使った方が覚えやすい。

うちの塾でもこういう場面は結構ある。

英単語の暗記においても、ただ赤シートで隠して眺めて覚えるのではなく、とにかく何度も声に出して覚えるようにさせている。

入試直前の理社の暗記なども、ペアで問題を出しあうようにしている。


今度エア卓球もしてみようかな。


2025年3月8日土曜日

ドラゴン桜 第1話

最近amazon primeでドラゴン桜(昔のやつ)を観ている。

このドラマは何周観たか分からないくらい観ている。


第1話で全校生徒に向けて桜木が言った言葉。

この言葉は、学生だった時にすごく心に響いた言葉で、教える立場になってからも大事にしている言葉でもある。

できれば、、、実際にドラマで観てほしいので、ドラマを観れる人はここで読むのをやめてドラマをどうぞ。


時間がない人は、その言葉の部分だけ↓↓





社会にはルールがある。その上で生きていかなきゃならない。だがな、そのルールってやつは全て頭のいいやつが作ってる。これはつまり、どういうことか。そのルールは全て頭のいいやつに都合のいいように作られてるってことだ。逆に都合の悪いところはわからないようにうまく隠してしまう。だがルールに従うものの中でも賢いやつは、そのルールをうまく利用する。例えば税金年金保険医療制度給与システムみんな頭のいいやつがわざとわかりにくくして、ろくに調べもしない頭の悪い奴から多く取ろうという仕組みにしている。つまりお前らみたいに頭を使わず面倒くさがってばかりいる奴らは一生騙されて高い金を払わされ続ける。賢い奴は騙されずに得して勝ち、バカは騙されて損して負け続ける。これが今の世の中の仕組みだ。だからお前ら騙されたくなかったら、損して負けたくなかったら、お前ら勉強しろ!!

2025年3月7日金曜日

連続性

夕方は新小6生の体験授業から。

アルファベットの練習から始まり、英単語の覚え方の指導と文法解説を行なった。

英語の授業のメインとなる文法解説がどんな感じの授業か、宿題のメインとなる英単語100題はどのように覚えてどれくらい時間をかければできるようになるかの2点がしっかり伝わるように体験授業を組み立てた。


体験授業後にさっそく入塾希望の連絡をいただいた。

その中で、勉強の仕方などいろいろ刺激になったとのお話もいただき、体験授業を狙い通りにできたようでほっとする。

夜は、新中2生の補習から。

3月の北辰テストを受ける生徒もいるので、中1数学の復習を行う。時間は限られていたので進んだのは方程式の文章題までだったが、そこまでの範囲はよく出来ていた。あとは関数以降の確認だな。

自習室では、新中3生が英検準2級の演習を行なっていた。今日は、大問1の熟語の分野をやるための暗記プリントを配布し、暗記を進めてもらった。

新中2は国語の授業に入る。

今日はポプラの葉と虹の足の詩の2本立て。

ポプラの葉と人間の対比や、虹の足は何を指しているのかなどを新規の文章として考えさせながら解説を進めた。

最終コマは、新中3生の英検準2級の対策。

事前に配布していた熟語プリントの暗記の甲斐もあり、前回より正答率高めだった。

問題を通して、どんどん単語や熟語を吸収していきたい。

今年の入試対策で、連日の理社解説はとても効果的だった。

他学年の勉強にも応用し、連続性をテーマに3月は指導を行っている。

この英検対策もその一つ。

新中3生たち、かなり意欲的に英検対策に取り組んでいる。

その頑張りに応えられるように進めていきたい。

2025年3月6日木曜日

令和7年度入試 公立高校合格速報 (6期生合格実績)

 <合格速報>

○公立

春日部高校 普通科(1)

蕨高校 外国語科(1)

伊奈学園高校 普通科(2)

伊奈学園高校 スポーツ科(1)

○国立

秋田工業高等専門学校 (1)

○私立

明治学院高校(1)

川越東高校 普通(1)

春日部共栄高校 特進α(1)

浦和麗明高校 特選Ⅲ類(1)

栄北高校 特類A (2)

星野高校 共学部 β(2)

埼玉栄高校 特進(2)

花咲徳栄高校 アドバンス(1)

浦和実業高校 選抜(1)


受験校全勝!全員が第1志望に合格。

初めて小6の12月から指導した6期生たち。

入塾テスト等もなく全員を受け入れる形だったので、分数の計算の仕方なども全く理解していない子や、小学校の社会の内容がほぼ0で中学に上がる子もいた。本当に3年間よく頑張ってくれたと思う。


遡ること3か月前。

授業時に中3生たちにある野望を話していた。

「全員が第1志望に合格を達成できたら、真ん中公園?でビールかけ(もちろんビールではなく炭酸水で)やりたいんだよね。」と。

本当に達成できたので、実行!


かなり終盤の写真。最初は一緒にまざって参加していたので写真取れなかった。

ほんとは春の陽気の中やるはずだったんだけど、、、今日は寒いな (笑)
ただ、合格後のビールかけは最高だったみたいで
「これも伝統にしたほうがいいですよ」との声も出ていた。

またこの景色を見れるように、準備をしなくちゃな。

とにかく最高の1日だ。

2025年3月5日水曜日

10期生

新年度の授業1発目は、新小6生(10期生)の算数。

今日が全員初回。

7名の予約が入っていて1名欠席だったため、6名での体験授業だった。

みんな緊張している様子だったけれど、とても意欲的に取り組んでくれていた。


(体験授業だったため写真はなし。)

10期生のメンバーが確定したら、授業の様子もUPします。


あっという間に、合格発表前日だ。

桜が咲きますように。

2025年3月4日火曜日

なんとか新年度スタートへ。

新年度スタートに向けた準備に追われる。

休みの大半体調を崩してしまっていたのが悔やまれる。


明日は新小6生の体験授業から。

今年も7名の体験授業予約が入っている。

いよいよ始まるな。


夜は新中3の英検対策と新中2の授業。

新中3生はこの3月で英語力を強化して準2級をとることを目標に1ヶ月学習を進める。

使用するテキストや授業構成を一新して臨む。

テキストの良さを最大限引き出せるように、オンラインテストや単語の暗記シートの打ち込みを行なった。

あとは、明日の授業の手応えで調整しながら進めようと思う。


なんとか新年度スタートの準備が整った。

2025年3月3日月曜日

70%

今日雨だったんだね。

朝起きて、気づいて絶望してた。笑


昨日用意しておいた古紙のダンボールを防水加工して車に積み込み、見沼まで車を走らせる。

総重量60kgこれでだいぶ紙類は減ったな。


明後日から新年度授業が始まる。

体調は70%くらいまで回復した。

なんとかあと2日で100%にしたい。


2025年3月2日日曜日

準備②

教材の入れ替えと古紙の処分の準備。

A3サイズの段ボール5箱分になった。

これだけ処分すれば校舎のすっきりするはず。


109シネマズのポイントの有効期限が切れる直前だったので、映画を観に行った。

何を観るか悩んでこれにした。


アンソニー・マッキーかっこいいね。

あと、本編の軸じゃないんだけれど、日本の首相がアメリカの大統領に毅然とした態度で振舞っていたのにちょっと驚いた。

海戦のシーンの迫力もすごく、最後感動もできてめっちゃよかった。

2025年3月1日土曜日

準備

新年度の配布教材の準備が完了。


今年は生徒のレベルに合わせて、副教材を少し変更した。

教材だけではなく、指導方法も少し変える予定。


今日含めて、新年度の授業開始まであと4日。


昨日から風邪気味。

体調も万全の状態でスタートしたいな。

8/22

お盆休み明けの授業4日目。 今日も朝9時から。 理科の計算特訓の第2講座。 中2の化学の計算問題を中心に解説をした。 酸化や化合の質量計算での比の使い方や、気体の発生量を求める問題で表に一段付け加えて比をつくる方法などテクニックを一通り教えた。 各自、後での復習を意識して工夫して...