2025年4月30日水曜日

途中式

夕方は小6算数。

授業は、分数の計算の続き。

宿題は全員しっかりと提出できているが、途中式がなく答えのみ記入している生徒がちらほら。

途中式を入れずに答えを出している生徒は約分する問題で約分せずに間違えていた。

答えはあっているものの、途中式を書くように指示をしたら途中式をしっかり書けていない場合も。

先週の授業時には全員しっかりと途中式を書けていたが、宿題のところでは差が出ていた。この途中式をしっかり書くという習慣が、項が2つではなく3つや4つになった時に生きてくる。丁寧に途中式を書くことを徹底していきたい。

今日は宿題の指示に、「途中式をしっかり書く」という文言を追加した。

授業も宿題もしっかり取り組めているので、中学校に向けて細部にもこだわってやっていきたい。


夜は中2・3生の試験対策。

中2生はpro1のテスト形式演習と社会のテスト形式演習。

中3生は数学の中1・2の単元を総復習し、社会の残りの部分を解説。

2025年4月29日火曜日

メリハリ

授業日が続く。

先週の月曜日からで9日目。

やっぱりパフォーマンスがだんだん低下してくるな。(3月の通常授業期間と比べるとパフォーマンスが落ちている。)


こちらが教える対策系はだいぶ終わりが見えている。

そこが終われば、あとは集中してワークを繰り返したりプリントを暗記できる環境をなるべく多くつくるだけ。

今週の金曜日までで対策はほぼ完成する予定。

あとは個別演習に移る。


来週の木曜日まで続く。

ワークタイムとホリタイムをしっかり区別し、メリハリをつけなければ。

2025年4月28日月曜日

引き続き

 今日も引き続き試験対策。

中3生は英語のプログラム1を中心にテスト形式の演習。その後、社会の明治維新→立憲制国家の成立→日露戦争のテスト形式演習。今日で試験範囲がだいぶ片付いた。あとは水曜日で調整できればって感じ。

中2生は、数学は範囲の仕上げのテストの直しを少しと理科のテスト形式演習をひたすら進める。

中1生は、本科クラスは自習日で呼び出し。ワークの進捗チェックや、丸つけや直しの質の確認、範囲表のポイントなどをアドバイスしながら演習を進めた。集中も徐々にもつようになってきている。

2025年4月27日日曜日

試験対策の土日②

昨日に続き試験対策。
中3生は北辰テストを受けて、夜から試験対策。
中には、北辰テスト→部活の練習試合→塾で試験対策の生徒も。

今日の試験対策の様子。





 

2025年4月26日土曜日

試験対策

今日から中間試験に向けた土日の対策が始まる。

中3生は、中2の理科の電磁気の範囲の直しを一人ひとり行う。電流が磁界から受ける力の向きを手の使い方を確認しながら直しをした。

中2生は範囲の広い歴史分野の演習を中心に進める。

中1生は基礎クラスの方は、理社の塾用教材のまとめテストの演習と直しを中心に進める。

応用クラスの方は、塾用教材はほとんど終わっているため、試験対策の細部の確認を進める。(提出用のワークの質や、試験範囲表の読み取り方など)


2025年4月25日金曜日

小学生授業

小学生授業の様子。
授業冒頭の単語暗記テストの様子。
2人1組で、単語100個の意味を確認する。
現在1-500単語まで終わり、2周目に入っている。
6月の英検を目標に学習を進めている。

今日の授業で疑問詞の疑問文まで進んだ。
来週からは過去問対策も入れ込む予定を


 

2025年4月24日木曜日

嬉しい報告

3月中に対策をしていた英検準2級の結果が一人判明。

校舎に来た時に、「英検準2級合格しました!」

と報告してくれた。

授業内の演習だけでなく、過去問も借りて頑張っていたので努力が報われてよかった。

4技能すべてにおいて70%を超えていたので(作文は80%超え)バランスよく取れていた。

しかも、本番が1番取れていた。

緊張感がある中でしっかりと自分のベストを発揮できたのは今後の模試にも繋がる。

やっぱこういう報告は嬉しいし、こっちももっと頑張らないとってなる。


良い気分で、今日の中1の試験対策に入る。

応用クラスは月例テストの英語から。


「大文字で書きなさい」や「全文で書きなさい」などの指示を読み飛ばして、解答の仕方でミスをしている生徒がちらほら。

テスト慣れをしていないとこういうミスが出る。

生徒「うわー。最悪だ。正解だったのにー。。」

自分「これが中間テストじゃなくて良かったじゃん。このミスを次に生かそう。」

そんな声掛けをしながら解きなおしを行った。

その後の、試験対策の小テストではそのミスをしっかりと生かすことができていた。


基礎クラスは、問題演習から単語の暗記、小テストへ。


まだ、なかなか1発で小テスト合格とはいかないが、再テストで合格するまで何度も頑張っていた。

単語の暗記も、声に出したり書いたりしながら工夫して覚えていた。

ピリオドの抜けを何度も指摘されていた。演習時に何度も指摘されることで、自然と意識するようになる。

ここは繰り返しやっていくしかないな。


ワーク自習の方も頑張っている。

2025年度最初の定期テスト。
全員でいいスタートを切ろう。

2025年4月23日水曜日

7年前の

今日は中3理科の補講で、電流と磁界の授業をやる予定。

丁度よくまとまったプリントをパソコンのファイルで漁ってたらなつかしいプリントを発見。開校初年度に作ったプリントだ。

再編集して今日の夜の授業の板書プリントに。

7年前に作ったプリントがこうやってまた役に立つの嬉しいな。

あと10分くらいで小学生たちが来る。

水曜日は5コマ連続授業!それでは!

2025年4月22日火曜日

なかなか

応用クラスは、日程をずらしていた月例テスト。

解き直しのために事前に解いておいたんだけど、例年通り4月は小学生の復習内容が多くて正負の数の問題が少ない問題だったので結構苦戦するかなと思っていた。

毎年、中学の範囲のみになる6月から点数が大きく伸びる傾向にある。

ただ、今年は違った。

なかなか出来が良い。




基礎クラスは白テストの直しを終えてから、学校ワークのやり方を細かく指導。
ページ番号や問題番号の書き入れ、丸つけと解き直しの仕方など。
提出物も評価に入るので、まずはそこをしっかりできるように丁寧に進めていく。




2025年4月21日月曜日

試験対策モード

 5/9㈮の定期テストに向けて授業内容も試験対策に。

中3生の授業の雰囲気が伝播してか、中2生の授業、中1生の自習もいい雰囲気だった。

集中できる環境をみんなでつくった感じ。

最後、中2生は理科の時に集中がやや切れていた生徒もいたので、あとは最後まで持続することが課題かな。

中1生、自習よく頑張っていたね。


最近授業後に写真の取り忘れに気づく。

ということで、先週の金曜日に撮った校舎の様子で。






2025年4月20日日曜日

快勝

 最近DAZNでの観戦が続いていたが、久しぶりの現地観戦。

ほんとグスタフソン上手い。
相手に取られないボールの持ち方が上手く、パスの1本1本に意図があり精度が高い。

サヴィオの突破力や献身的な守備、そして芸術的なフリーキック。

松尾の本気で取りに行くプレッシングと、裏抜け。

危ないシーンもあったが、結果は快勝。

次節の広島戦も勝利で!! We are REDS!!

2025年4月19日土曜日

ちゃんとやんねん

今日は久しぶりに朝からデニーズに。

来週から本格的に始まる試験対策授業の授業準備。

教科書改訂もあったので、一通り問題を解いて授業構成等を確認していく。

中3英語→小6算数→中2英語→中1英語→中3理科(途中)

やっぱファミレスやカフェの方が集中力上がるんだよな。

家でやる時より、終わるのが早い。


そのまま、久しぶりに洗車へ。きれいになった。スーパーへ寄って自宅へ戻る。


午後は、ハイキュー2周目の続きから観る。

烏野高校VS稲荷崎高校

稲荷崎高校主将の北信介の言葉

「喝采は要らん “ちゃんと”やんねん 毎日やんねん ちゃんとやんねん

体調管理 そうじ・片付け あいさつ バレーボール 「反復・継続・丁寧」は心地ええんや。」


勉強においても、この「反復・継続・丁寧」はすごく重要。

このマインドをうちの生徒全員が持てるようにしたい。


2025年4月18日金曜日

今日もか。

どうするかな。

昨日宿題を提出できなかった3人の生徒。

1人は昨日の宿題は出したものの、今日の宿題を忘れた。

もう1人は、今日の宿題も忘れ。

あと1人は、私用の欠席。

去年までなら進級時点で指導を断っていたが、今年はやってくれる可能性を信じて指導を継続している。

ただ、改善が見られないのであればドライに判断する必要もある。


2025年4月17日木曜日

小さな積み重ねが大きな差になる

今日は夜から中1生の授業。

基礎クラスは、He is 〜,She is〜と一般動詞

応用クラスは、一般動詞と助動詞(can)

に進む。

基礎クラスの宿題の提出率が良くないね。

明日の金曜日に、一通り揃えて出すように指示。

授業中の取り組みは良いんだけれども、宿題がこれだとしっかり定着しない。

この小さなの積み重ねが大きな差となる。

手帳忘れも次回から家に取りに帰らせる。


応用クラスは順調に進み、時間に余裕があったので時差の問題の解説。

数直線のような図を描いて考える方法を指導し、演習をした。

あと、対蹠点の考え方が少し不安だったようなので、地球儀を使いながら考え方を解説した。

2025年4月16日水曜日

良いペース

夕方は新小6生の授業から。

春休みを挟んでいたので、久しぶりに新規単元に進む。

今日の指導単元は「文字と式」「分数と整数のかけ算・わり算」

文字と式の問題では、

①まずはxの部分を何か数字に置き換える

②数字に置き換えた状態で式を立てる

③勝手に数字に置き換えたところを文字に戻す

この手順を徹底し、演習を進めた。

みんなよくできていた。

分数と整数のかけ算・わり算では、式の計算方法だけではなく、図を使って本質的な部分も考えさせながら例題解説を行った。

こちらも出来は上々。

夜は中2生は接続詞の単元。

今回の単元は暗記量が多いので、板書プリントの補助を使いながら問題を演習する場面が目立った。しっかりと頭に入れていく必要がある。


中3生は平方根に進む。


宿題メモ

小6

・p.24~25残り

・オンライン(毎日)

中2

・(英)p.58~63,65の残り+pro1

・(社)単元3のテスト準備

中3

・(数)赤テキ黒問題の残り+北辰過去問

・(理)単元9・10

2025年4月15日火曜日

新白岡

今日は新中1生の授業。

数学の続き、応用クラスの方は文字式の計算を一気に進め、基礎クラスの方は正負の数の利用を進める。

宿題の指示の際に、「次回、学校のワークも、持ってきてね」と声をかけると、「学校からワークとか持って帰ってくるんですか」という感じの反応で。

「持って帰ってこないとテスト勉強できないじゃん」というと、「あっ、たしかにそうだ」と納得していた。

新中1生にとっては初めての定期テストになるので、1つ1つ定期テストに向けた勉強のやり方を教えていくこととなる。

中3生も2名、定期テストに向けてワーク自習に来ていた。


今終電に乗りながら、このblog書いているけれど

電車の広告に「誕生、一番搾りの白ビール」

って広告が。

4/15発売って、今日だね。気になる。


とか打ってたら、初めて一駅乗り過ごしてしまった。新白岡まで来てしまった。

もう上り電車ないのに。笑



ここから下は宿題メモ

(基礎クラス)

数:白テ1〜5

理:と3こ2る1・2

(応用クラス)

数:赤テキp.42-45の残り+ 白テ1〜5

理:学校ワーク(教p.4-17の該当範囲)

2025年4月14日月曜日

今日も解説

中3の授業は先週金曜の国語に続き、英語と社会の北辰テストの解説。

英語も社会も、誤答がなぜ違うのかまで1つ1つ確認しながら解説をした。過去問を解くときは、正解の選択肢だけでなく間違いの選択肢もしっかりと確認することが大事。

と過去問解説は順調に進んだが、1つ誤算が。

中間テストの範囲をヒアリングしたら、理科が生物かららしい。

生物なら2時間授業の時間確保できればどうにかなるが、ちょっと計画が狂った。

明日、計画を練り直そう。


2025年4月13日日曜日

久しぶりに

今日は夜に、うちの塾の元講師と飲み。

記憶が正しければ去年の夏以来とかかな。

土佐料理のお店だった。

ミレービスケットって土佐(高知)だったんだね。

おいしかった。
これどこかで買えるのかな。




2025年4月12日土曜日

レベル1

来週の月曜日に中3の授業で解説する北辰の過去問の授業準備。

先月、解説のために過去問解きまくってたから4月北辰テストの過去問はかなり簡単に感じる。

それでも、今週の金曜日に解説した国語も新中3生は難しく感じていたようだった。

ここからしっかりと入試に向けてレベル上げをしていかなければならない。

2025年4月11日金曜日

一瞬で1日が終わる

17時から新小6生の授業。

先日の新中1授業と同じく、こちらもIam のところの単元の書きを1コマ。もう1コマは、be動詞の文(複数の代名詞)の解説を実施。中学のカリキュラム的にはcanと一般動詞が先なんだけれど、be動詞の文は全て共通ルールだよというところを理解してほしくて小学生はこの順番で進める。

オンラインの効果もあり、書きでも短縮形などもかなり自由に使いこなせていた。

夜は中1,中2,中3の国語が続く。

中1は、文節と単語。

中2は、活用のない自立語。

中3は、北辰テストの過去問解説。

気づいたら22:30を越えていた。

2025年4月10日木曜日

再開。

今日から通常授業再開。


まずは新中1生の英社。

中学校に入学してから初めての塾での授業だったので、クラスの話とかを聞いたりする。

夜の授業の時間帯に移ったが、夕方の授業時と同様に非常に集中して取り組んでいた。

これから部活が本格的に始まると、少し体力的に厳しくなりそうなので今のうちになるべく進めて余裕を作っておく。


金曜日は、小6から中3まで全学年の生徒が校舎に来る日だ。

明日の中3生の北辰解説のために、これから去年の回の読み直し。


2025年4月9日水曜日

明日から。

明日から通常授業再開。


中1英語から始まる。

今日で定期テストまであと1ヶ月だ。

2025年4月8日火曜日

年間スケジュール

メイン中学校の年間スケジュールが出たので、塾の年間スケジュールの調整に入る。

聞いていた通り、1学期の中間と期末が1週ずつ早い。

GWはがっつり中間テストの対策だな。


あとはだいたい例年通りになりそう。

2025年4月7日月曜日

黒鉄の魚影

 やっとアマプラに追加されたね。


唯一観れてなかった映画がやっと観れた。

やっぱ、安室さんの声はこっちの方がしっくりくるな。


来週公開の映画への期待も高まる。

2025年4月6日日曜日

完全オフ

久しぶりに仕事0の日。

 

この塾業界に入るきっかけとなった師匠から、社会人になってからもらったアドバイスは

「遊びながら疲れを抜く」ということ。

ただ1日寝ていると体力的には回復するけれど、精神的には回復しない。だから、遊びながら疲れを抜くことが大事という話。

今日1日でかなりフル充電できた気がする。

あとはしっかり寝て、リセットしよう。

2025年4月5日土曜日

片付け

次の授業は4/10(木)から。

一旦お休みに入る。

講習会期間でだいぶ校舎が荒れたので(プリントやらテキストやら)とりあえず片付けに寄る。

ついでに、次の授業の授業準備に必要なコピーをとる。


春期講習の学習をしっかり中間テストへ繋げる。

横断幕つくるなら、「繋げ」だな。

音駒高校だ。



2025年4月4日金曜日

延長戦

今日は月例テスト。

新中1生は明日英検の生徒もいるため、予定を少し変更。

明日英検の生徒は2次試験の対策をペアで実施し、英検組以外の2人は春期の数学のテキストの残りの直しを実施してテキストを完成させた。

今日授業がない本科の生徒も自主的に英検の対策に参加していた。


夜は予定通り新中2生は月例テストを実施予定。

新中3生は予定通り月例テストは後日に振り替えて、春期講習期間の学習範囲の仕上げに入る予定。

2025年4月3日木曜日

春期講習7日目。

今日も新中1生から。

春期講習からの入塾生は、3月中に学習した理社の範囲を進める。

この春期で追いつかせて、進度を合わせたい。

英検組は、英作文の確認を中心に進める。やはりE-mailの英作文がネックだな。

まだ未修の文法が多い新中1生の段階だとここが難しいな。


夜は新中2生と新中3生。

新中2生は、昨日で数学のテキストを一通り完了。

今日は英語のテキストの仕上げに入る。


新中3生は、国語は「春に」「立ってくる春」、英語は「関係代名詞③」を進める予定。

2025年4月2日水曜日

春期講習6日目。

今日は新小6生の演習からスタート。

単語暗記を怠っている生徒が一人。

スタートがすごく大事なので、新小6生にはやや厳しいかもしれないが話し込みを行った。

線対称と点対称の単元は全員とてもよくできていた。

特に作図がしっかりとできているのが良い。


そのあとは新中1生。

英検組は過去問演習を中心に進める。

英検取得組は数学の春期テキストを引き続き進める。

3月入塾生も、春休み中に追いつけそうだ。ただ、ここまでの演習量が足りていないので、ここから中間テストまでにしっかりと演習量を確保する必要がある。


今は休憩中。

みんなでUNOをしている。授業中はしっかりと集中してやって、休み時間はとことん楽しむ。このメリハリが大事。


この話を書きながら、昨日の夜の新中2生の授業を思い出す。

件の生徒に話し込みをしなければ。


夜は、新中3生は国語「見えないだけ」「春に」と英語の「関係代名詞」の予定。新中2生は春期テキストの数学を仕上げる予定。



2025年4月1日火曜日

春期講習5日目

春期講習5日目。


今日はずっと雨だったね。

みんな行き帰りが大変そうだった。

今日も新中1生から。

今日は、正負の数の乗除がメイン。ここ数か月、途中式の書き方などをかなり細かく指導してきた単元だ。全体的にだいぶ精度が上がってきている。数学はかなり順調だ。

英検3級の方は、英作文の続きを。英作文が英検合格のカギを握っている。

ここをしっかりと攻略できるか。


夜は新中2生と新中3生。

新中2生は数学の続きを。平面図形→空間図形→データの活用へと進む。

1人途中で集中が切れていたようで。明日授業前に話し込みかな。


新中3生は数学の式の利用へ。

メインのS=alが思ったよりスムーズに理解できていた。

ただ立式後の展開や因数分解が覚束ないので、さらに演習は必要。

最後は英語へ。分詞から解説を始める。

1月に1度解説をしていた単元だったので、こちらも出来は良かった。


1学期中間テストの準備は着々と進んでいる。


にしても、雨すごいな。。。。

帰るのが億劫になっている。


春期講習5日目終了!!!


明日から後半戦。

デニーズからドトールへはしご。

後半3日間の授業分の授業準備。

後半戦の準備完了。
明日から春期講習後半戦!!


8/22

お盆休み明けの授業4日目。 今日も朝9時から。 理科の計算特訓の第2講座。 中2の化学の計算問題を中心に解説をした。 酸化や化合の質量計算での比の使い方や、気体の発生量を求める問題で表に一段付け加えて比をつくる方法などテクニックを一通り教えた。 各自、後での復習を意識して工夫して...