今日も朝9時から。
試験前日は,これまでにやったテキストや過去問の間違えた問題の復習が中心となる。
社会の暗記や過去問の解きなおし等を各自が考えて行っている。
午後に,英作文などを確認する予定。
午前中はたまっていた事務作業を進める。
冬期講習の準備。
いつも使っている5色×2枚の10枚セットのクリアファイルだと思って買ったクリアファイルがまさかの紫のみの1色だった。
テストファイル配るときに色が違う方が便利だったんだけれどな。
原価を下げるためなのだろうか。
完了!
今日も朝9時から。
試験前日は,これまでにやったテキストや過去問の間違えた問題の復習が中心となる。
社会の暗記や過去問の解きなおし等を各自が考えて行っている。
午後に,英作文などを確認する予定。
午前中はたまっていた事務作業を進める。
冬期講習の準備。
いつも使っている5色×2枚の10枚セットのクリアファイルだと思って買ったクリアファイルがまさかの紫のみの1色だった。
テストファイル配るときに色が違う方が便利だったんだけれどな。
原価を下げるためなのだろうか。
完了!
定期テスト2日目。
中1・2生は年内最後の定期テスト。今は2科目をやっている頃かな。
1日目は,中2生は社会の傾向が大きく変わり苦戦したと話していた。
マークシートに変更や,表からの読み取り問題の増加など。
中1・2生は今日から一旦塾は休みになるが,中3生は北辰が近いため追加授業。
政治史・経済史・文化史・外交史の4つの観点から授業を行う。
朝から,授業準備と英単語の打ち込みを行う。
英単語プリントver2.0を作成中。
今までに作った高校受験用の英単語プリント(1200語)と英検準2級の単語プリント(1000語)等を統合して,2000語程度にまとめる予定。
21:00頃,件の生徒が1年生では唯一残って勉強していた。
手が空いたので入り口近くの空いたテーブルに呼び出して,先ほどの理科の計算問題を中心に”どのように考えれば答えにたどりつくか”を説明させてみる。
自分「この問題はどうやって考えればいいかな。」
生徒「この問題は,60℃の水100gにできるだけとかしたって書いてあるから表の60℃のところを見て37.1g溶かしたってことが分かって、、」
自分「うんうん」
生徒「水100gに37.1g溶かしたら溶液が137.1gになって、、37.1÷137.1で、、」
自分「37.1÷137.1はどうしてその式になったのかな。」
生徒「えっと、、質量パーセント濃度は,溶質÷溶液で、、、溶質が37.1gで溶液が137.1gだから37.1÷137.1で、、、」
自分「そうそう!ちゃんと説明できてるよ!」
みたいなやりとりを8題くらい繰り返した。
何題かは上記の会話のようなヒントを出したが,自力で全部説明できている問題もあった。
数字だけ丸暗記していた問題を再度しっかりと解きなおしをしてくれていた。
8題終わった後に
自分「これなら友達にも説明できるね。人に説明できるように勉強できると良いと思うよ。」
と伝えた。
次回の試験対策のときにこの経験が生かせると良いな。
定期テストで点数をとっていくためにいくつかの手段がある。
①塾用教材をやる→基礎問題のテスト(白テスト)で合格する→発展問題のテスト(黒テスト)で合格する
②学校のワークを3周する
これらは目的を達成するための手段だ。
しかし,これらが目的になってしまっている生徒もいる。
直前の確認で,以前やった黒テストを再度実施した。
1度やっているものなので自分で〇付けをしたものを提出させた。
一見どのテストも100点近い点数で完成度は良いように思える。
ただよく見ると,質量パーセント濃度の問題や再結晶の質量を求める問題など答えにたどりつくまでの計算をやった形跡がどこにもない。
自分「これ計算式なくてどうやったの???」
生徒「答えの数字も覚えちゃったんで計算無しで答えちゃいました。」
自分「例えばこの38%覚えたことで数値が変わった問題とかできるのかな?」
生徒「。。。。。できないです。」
今年は1年生とこれに近いやりとりを何度もしている。
いつの間にか手段が目的になってしまっている。
ここら辺が,なかなか完成度が上がらない理由なのだろう。
伝わるように繰り返し言っていく必要がある。
定期テスト1日目。
中1・2は今期末試験を受けている頃だ。
今日は15時から開校予定。
いつもより少し開校時刻が早いので,今日は自宅で明日の中3社会の授業準備を進める。
9割5分完成って感じ。あとは明日の授業まで微調整をしていく。
昨日の自習の様子。
前日は各自,必要なことを考えて取り組んでいるので,ほとんど質問対応となる。
今日は
15:00~17:00で,中1の数学の補習・中2の質問対応
17:00~19:00で中3理科(3身のまわりの物質・4化学変化)
19:00~中1・2の質問対応の予定。
中1・2生は今日が終われば一旦お休み。
今日もデニーズで1日が始まる。(写真撮り忘れ)
明後日の金曜日に中3生の歴史の授業4コマ分の授業準備。
中1・2生の定期テスト後で休みの予定だったが,急遽追加した。
今の中3生の頑張りを12月北辰の結果に反映させたい。
政治史・経済史・外交史・文化史の4つの切り口で歴史を解説をする。
教材改訂がかかっていたため4コマ分の予習はなかなか重いが,午前中の時間を使い準備を進める。(教材改訂がかかると前年度の予習をそのまま使えない。)
とりあえず6割程度完了。あとは,どこを中心に解説をするか,テキストに何を追加で書き込ませるかを調整していく。
来年は教科書改訂の年。
教科書準拠系の教材は内容が大きく変更されるため,3学年5科目扱う個人塾としてはもっとも忙しい1年になる。プリント類の打ち直しが大量発生するんよね泣
とはいえ今回はマイナーチェンジなので前回よりは軽いはず。
~昨日の内容~
昨日は日中に中2生の預かっておいたノートの添削をしていた。
証明の問題が多かったので,対応順や根拠などを細かくチェックしながら添削を行う。
夕方校舎に入ると,17:40頃さっそく一人中2生がやってきたので一緒に解きなおしを行う。1度目提出した際にはできていなかった問題が,ワークの演習等を経て自力で直せるようになっていた。良い演習が重ねられている。それでもわからなかった,角度の計算問題などをヒントを出しつつ解きなおしをすすめ一通りの間違い直しを完了する。
18:00過ぎくらいに中1生たちがくる。
月曜日の補習で残っていた,理科のプリントの続きを行う。
前回授業時直後の確認テストで80点近かったテストが,ワークの演習等を経て、、、30点。。なぜだ。。。
ワークの演習を経て完成度が上がるどころか下がっている。
もちろん全部がそういうわけだはないが,テスト直前でこういう単元があるのはまずい。
ワーク演習の細かい部分も再度チェックをしていく必要がある。
19:30まで理科の補習を行った後,講師にバトンタッチし英語の補習に移る。
中1生の中でも,試験対策教材が早々に完了している生徒もいる。
その生徒には国語の追加演習プリントと,理科の作図の確認プリントを渡す。
理科の作図は細かい点を確認しながら一緒に解きなおしを行った。
19:00くらいから中2生の英作文を見る。
今月中授業時に毎回過去分詞のテストを行っていたが,その過去分詞を頑張って覚えてきていた生徒だ。覚えるのが得意な方ではないが,満点をとっていた。誰よりも努力して過去分詞のテストに臨んでいるのが分かった。この頑張りを今回の定期テストにも反映させたい。テストの後半に出てくるインタラクトの英作文は得点源になるのでそこを追加で対策する。
完全版で仕上げた3種類の英作文を,何も見ずに書いて満点だったら合格とした。
実際に書かせてみるとピリオドやスペルミスが多い。各英作文とも6回程度で合格にたどり着く。合計20回近く英作文を書いたことになる。よく頑張った。
念のため今日も確認するよと伝えてある。
その他,中2生は国語の作文や英語の作文の確認のリクエストがあった生徒には作文の添削や数学の質問があった生徒には数学の問題の解説を行った。
21:15頃中1生で英語の補習が終わった生徒がいたので再び理科の補習に戻る。
22:15まで補習をして1日が終わる。
定期テストまであと2日。
写真は昨日の校舎の様子。
ここ最近土日はまる1日校舎にいる。
月曜日は疲れを抜くためゆっくりとRUNをする。
今日もいつものコースを走っていると,黄色帽子の小学校低学年の男の子に声をかけられる
男の子「こんにちはー」
自分「こんにちは」
男の子「頑張ってください!」
自分「ありがとーっ!」
マラソン大会のときは沿道の人の声援があるけれど,普段のRUNで声援もらうことはほとんどないから,ほんの数秒の会話だったけれど嬉しかったね。
おかげで気持ちよく走れた。気分もリフレッシュし,校舎に入る。
今日も朝9時から。
中2生はほとんど塾用教材が終わっているので,各自に任せる。
リクエストのあったプリントの印刷や質問対応を行う。
試験直前は,自分は事務員くらいの感じでサポートする状態だと仕上がりはかなり良い。
逆にこの直前に補習をばんばん行っているときはかなり厳しい状態。
中1生は補習が続く。
塾用教材→ワーク3周→テストで仕上げの流れだが,ワーク3周後にほとんど定着していない状態が数名。
中3生の入試対策をしながら,中1生の補習を昼間から入れ込む。
再度,テストの解説や解き方の確認を行う。
今日のほとんどを使ったので,理科の完成度はある程度上がってきたが,実技科目等をやる時間がだいぶ削られてしまった。
夜の補習前に中1生に伝えたいことは伝えたがどこまで伝わっているか。
あと4日でなるべく完成度を高めよう。
夕方は中3社会の授業。
世界地理と日本地理の2本立て。
途中の休み時間に,去年の卒塾生が今年の中3生へ差し入れを持ってきてくれた。
2期生の子たちが次の年の受験生のために差し入れてくれてから,毎年前年度の卒塾生が次年度の受験生の応援に顔を出してくれている。
中3生喜んでました。
ありがとう。
耳かけ型のワイヤレスイヤホンの買い替えの話。
いつものrun中に音楽を聴く。
今年の白岡新春マラソン直前に耳かけ型のワイヤレスイヤホンが壊れ,急遽新しいものに買い替えた。以前のノーブランドのものではなく,東芝のものに買い替えた。
そのワイヤレスイヤホンで,白岡新春マラソンとさいたまマラソンは快適に走れた。
その後も普段のrunに重宝していた。
しかし,3日前から音が飛び飛びで流れるように。
充電をし直しても治らず。また壊れた。。。
最近ずっと同じセトリで聞いてたから,実際に聞いてなくてもrun中に脳内再生される。
とはいえ,他の曲も聞きたいから新しいの買わないとなー。
これって1年に1回は買い替えるものなんかな。
もう少し丈夫なやつ探そう。
月曜日に校舎に入るのは久しぶり。
今日も朝9時から。
学力検査問題組と学校選択問題組に分けて,演習と直しを繰り返す。
今日も朝9時から中3の入試対策。
17時までひたすら個々に解きなおしを見る。
単元の定着度を確認するために小テストも挟みながら進める。
ひとり一人呼び出しながら,直しを行っていたらあっという間に17時になる。
18時から理社まで1時間休憩を挟もうと思っていたが,中3生が延長で頑張っていたので18時ぎりぎりまで直しと小テストを付き合う。
18時から中1・2の理社対策。
21時までの予定だったが,こちらも
「あと〇〇のテストまでやります!」という感じで,今日の規定量を超えてやりたいという生徒が何名かいたので22時過ぎまで直しやテストに付き合う。
あっという間に22時に。
不思議と,こういう前向きな補習は全然疲れないんよね。
そして,ここであることを思いだす。
中3生に「9月以降月曜日以外毎日塾に来て受験勉強を頑張っていたので,日曜日に少し息抜きとしてお楽しみ会やろう」と言っていたのを思い出す。
急いで校舎を出て,白岡に戻る。
そして車で蓮田のドンキへ。
なんとか買い出しが完了。
セルフレジ通してたときに蛍の光流れてた。閉店ぎりぎり。
ここ打っているときに,
蛍の光という曲名に自信がなくてYoutubeで調べた。
スコットランドの民謡なのね。
そして日付をまたいでしまった今blogを更新している。
(いちおう11/16分のblogということで。)
久しぶりに目覚ましをかけずに爆睡。起きたら12時過ぎていた。
これから月末に向かって,中1・2の期末と中3の北辰テスト対策が続く。
今週の土日は朝から夕方まで中3の北辰対策,夜に中1・2の理社対策がある。
中1・2の試験範囲も確定したので,残りの対策プランを調整する。
中1の試験範囲の残りは理科1単元,中2の試験範囲の残りは理科1単元と社会1単元。
今週末で一通りの単元の1周目を完了させるため,残りの対策プリントを打ち込んでいる。
中3生の定期テスト対策のオーラス。
いよいよ6期生と真剣に臨む定期テスト対策最終日。
6期生のほとんどのメンバーは小6の12月からの付き合い。
初めて小6のコース設置をした代で,非常に思い入れもあり1つ1つ受験に向かって終わっていくのが少し寂しい感じもする。
「ありがとうございます。」などをきっちりと伝えてくれる子が多く,こっちもとにかく頑張ろうと思える。ピグマリオン効果やね。
今日も夕方のぎりぎりまで,理科と数学の最終確認をした。
あとは明日悔いなくやりきってくれることの祈るのみ。
夜は中2生の数理。
女バスは県3位になれたとの報告が。おめでとう!
女バレも強敵相手に頑張ってきたみたい。
2試合?後とかで,試験対策中もかなり疲労感が見えていたがよく頑張っていた。
こういう疲れているときでも勉強が頑張れる生徒は,部活引退後にさらに大きく伸びる。
来年も今頃の時期に同じ気持ちで中3生と向き合えていたら良いなと思う。
ということで
「(中3の)試験対策おしまい!!」
(ライド&ゴーシークのマイク風)
明日は中3の試験明けなので1日塾お休みです。
2025年度の北辰テストの日程が確定。
第4回北辰テストが8月の終わりだ。
次の週だと,9月中に北辰テストが2回になってしまうからだね。
今年は9月の月初と月末に北辰テストがあり,スケジュールがかなりタイトだったためこの方が良いかもしれない。
〇中3生
第1回:4/27(日)
第2回:6/22(日)
第3回:7/20(日)
第4回:8/31(日)
第5回:9/28(日)
第6回:11/2(日)
第7回:12/7(日)
第8回:1/25(日)
〇中2生
第1回:6/22(日)
第2回:3/15(日)
〇中1生
3/15(日)
2025年度中3生第1回の北辰テストから申込方法等変更があります。
受験申し込みや成績配信も電子化が進むようです。
詳細が分かりましたら,ご案内いたします。
今日が定期テスト1日目だったが,中3生はテスト後自習に来て2日後の科目の対策を頑張っていた。
中1の授業後,中3生が実施した数学の確認テストを採点している。
数学の答案を見ながら,明日の午前中の対策を考える。
この時期は中1・2と中3のテストがずれるため,かなりハードな期間。
分けて対策を見れる分一人ひとりにかけられる時間は増えるのは良いんだけれどね。
11/9(土)~11/17(日)の9日間のうち
9時~21時コースが5回ある。
11/9(土)中3の定期テスト対策 9時~21時
11/10(日)中3の定期テスト対策 9時~21時
11/14(木)中3の定期テスト対策+中2の授業 9時~21時
11/16(土)中3の北辰対策 9時~17時 中1・2の理社対策 18時~21時30分
11/17(日)中3の北辰対策 9時~17時 中1・2の理社対策 18時~21時30分
明日が5回中3回目。
体調を崩さずに乗り切らなければ。
今日は終電2本前くらいには乗れそう。
今日も朝9時から。
このブログを書いている今は19時。
今日もあっという間に1日が過ぎる。
昨日夜休憩の時間に,卒塾生の子が韓国のお土産を持ってきてくれた。
30分程度だったが,旅行の話などいろいろ聞きリラックスした時間を過ごした。
今日も朝9時から。
中3生は来週の水曜日が期末試験。
定期テスト直前の土日なので,延長して9時から21時の対策となる。
3学期も学年末のテストはあるが,高校入試に影響するのは2学期期末まで。
3年間の定期テスト勉強の集大成として臨みたい。
夕方は中3生の補習から。
来週のテスト日程を考慮し,中3生は夕方は国語のテスト直しがメイン。
講師が一人ひとりのテストの直しを見ている間に,手の空いている生徒を呼び。
個別の弱点強化。
数学を強化したい生徒には,テスト直しを付き合う。
相似の証明記述の細かい修正など。
以前と違い,重なっている図形はしっかりと抜き出して描いてくれているので,どう考えて解いていたかが分かるので,直しもスムーズに進む。
英語の分詞を苦手としている生徒には,テキストの演習を指示しその直しを付き合う。
分詞が説明する名詞を基準に,「~している」なのか「~されている」なのかを判断することや,分詞の部分を囲むマーキングなどテクニック的な部分も伝えつつ直しを進める。
テキストを直し,その後間違えた問題は自力でもう一度解きなおし。
その後,難易度が高めの小テストをやったら見事100点。
丁寧な解きなおしが効いているよう。
夜は,国語の授業の裏で中1・2の個別演習。
終わって帰宅後,今鍋をつつきながらこのブログを書いている。
17時からの約5時間フルに頭を使ったため,なかなかブログに書く内容が思いつかなくなんとか振り絞って書いた感じ。
やはり昼間に書く方がいいな。
あと10分で,校舎を出ないと終電を逃す。。
ブログの連続更新を途絶えないようにとネタを考えているが,急いでいる時ってなにも浮かばないんよね。困った。
ということで,今日大宮の東口に行ったときに見つけたお店。
ステーキが1000円で食べられるお店。たぶん最近できたと思う。(前は焼肉屋だった気がする)
東口出てそのまま信号渡って吉野家と携帯ショップの間を直進するとある。
8月に入塾した生徒も含め,英単語の暗記が軌道に乗った。
全員1発で合格し授業に入れた。
暗記系の課題は,プリントと違ってやった量が見えにくい課題だ。
例えば,ほとんど練習していなくて合格できなかったという場合と,たくさん練習してきたけれども合格できなかった場合がある。
暗記系の課題では両方とも結果は不合格となり,宿題への取り組みの評価が非常に難しい。
だからこそ,全員がそれぞれ覚えるまでに必要な時間や暗記回数を理解し,合格できるラインまで仕上げるようになることが大事。
最近は,それぞれが自分自身をよく理解して取り組めている感じがする。
と,駆け足で打ち込んでいる12時手前。終電が近づいているので今日はこの辺で。
中1の授業の溶解度の読み取りを時間ギリギリやってたからだな。
ただ,溶解度の1番大事な部分は伝わったようなので良かった。
溶解度曲線で1番大事なのは「溶解(度)watch!」
日曜日が北辰テストだったので,中3生の対策はお休み。
2学期入って初めての日曜休み。
一泊二日で長野に。
帰りは高速が大渋滞だったため下道で。
途中上田を通るので,真田神社にも寄る。
また受験前にもお邪魔します。
そろそろ11月北辰テストの国語が始まる。
10月の北辰テストで私立併願のために必要な数値は取れたため,10月後半の授業は北辰テスト範囲外の理科や公民の単元に時間を多く割いた。自習時には北辰テストの過去問,個別演習時には苦手なところを強化する個別のトレーニングを行った。10月の北辰テストほど,北辰テストの対策に時間はかけられなかった。ただ,それは全体の学習時間に対する割合の話で,北辰テストのためにそれぞれが勉強していた時間も決して少なくはない。
先週の授業時,中2生の子が
「塾に来るといつも中3の先輩たちがいるんで,いつ来てるか気になって予定表見てみたんです。そしたら月曜日以外毎日塾来てるんですね。驚 6月からそんな生活してたら耐えられないです。泣 部活なるべく勝ち進みます!!!!!」
と言っていた。
もちろんたくさん勝ってほしんだけれど,そのモチベーションはちょっと複雑。(笑)
中3生はこれが当たり前のリズムになっている。
火~金は17:00~22:00
土日は9:00~17:00
は昼休憩や軽食休憩を除き,自習か授業をしている。
さぁ,ここから約5時間の勝負。
6期生ファイト!
写真は昨日撮っておいた,自習の様子。
昨日の22時頃。
中1生の補習の様子。
明日から通常授業再開。 中1英語から始まる。 今日で定期テストまであと1ヶ月だ。